三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

PMTC

田町でスーパーポリリン酸ホワイトニング!「透明感のある白さ」「痛みが少ない」などメリットがいっぱい

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

加齢や喫煙・食事などにより、年々増していく歯の黄ばみに悩んでいませんか?

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院では、スーパーポリリン酸ホワイトニングをおこなっています。

スーパーポリリン酸ホワイトニングとは、歯の着色汚れを落とし、その後の歯石の沈着も防ぐホワイトニング技術です。従来の方法よりも痛みが少なく、色戻りしにくく、透明感が持続することが特徴です。

また、一口にホワイトニングと言っても、施術方法には3つの種類があり、それぞれに効果の現れ方や持続期間が異なります。

そのため、満足のいく効果を得るためには、「いつまでに」「どのくらい白く」「どれくらい持続させたいか」という目標に基づいて施術法を選ぶことが大切です。

今回は、スーパーポリリン酸ホワイトニングのメリットや従来のホワイトニングとの違い、当院の3つの施術法を解説します。

スーパーポリリン酸ホワイトニングとは?

「スーパーポリリン酸ホワイトニング」とは、従来のホワイトニング剤に「ポリリン酸」という成分が加わったホワイトニング方法です。

歯の表面にホワイトニング剤が塗布されると、ポリリン酸が歯の表面の汚れを浮かせて取り除き、ホワイトニング剤が内部に浸透して歯を白くします。

その後、ポリリン酸が白くなった歯の表面全体をコーティングし、新たな着色汚れを防ぐという仕組みです。

「歯の表面に薬剤を塗布し、光を照射して歯を白くする」または「薬剤を注入した専用のトレーを装着する」といった施術方法は、従来のホワイトニングと同じです。

スーパーポリリン酸ホワイトニングと従来のホワイトニングの違い

「従来のホワイトニング」は、主に「過酸化水素」という成分で歯に付着した着色物を分解・漂白していました。

過酸化水素は刺激が強く、人によっては施術中に痛みを感じたり、施術後に知覚過敏になったりすることが悩みの種でした。

「スーパーポリリン酸ホワイトニング」は、従来のホワイトニング剤にポリリン酸が加わり、過酸化水素の濃度が低くなっているため、痛みを感じることは少なく、患者さんの負担が大きく軽減されます。

スーパーポリリン酸ホワイトニングのメリット

スーパーポリリン酸ホワイトニングは、従来のホワイトニングにはないメリットが多いホワイトニング技術です。

  • 痛みを感じることが少ない
  • 歯の白さが長持ちする
  • 食事制限がない
  • むし歯や歯周病になりにくい

 

痛みを感じることが少ない

スーパーポリリン酸ホワイトニングで使用する薬剤は、ポリリン酸が配合されている分だけ過酸化水素の濃度が低くなっているため、歯や歯ぐきへの刺激が低減されます。

施術中や施術後に歯が傷んだりしみたりすることは、ほとんどありません。

歯の白さが長持ちする

ポリリン酸のコーティング作用により、施術後しばらくは汚れが再付着しません。

そのため、スーパーポリリン酸ホワイトニングは従来のホワイトニングよりも色戻りしにくく、白さが長持ちします。

食事制限がない

従来の過酸化水素の濃度が高いホワイトニングでは、施術後しばらくは着色しやすい飲食物(コーヒーや紅茶、カレーなど)の摂取が制限されます。

スーパーポリリン酸ホワイトニングは、施術後の食事制限はありません。施術直後でも、自由に食事を楽しむことが可能です。

むし歯や歯周病になりにくい

ポリリン酸のコーティング効果により、歯の表面に傷が付きにくく、むし歯や歯周病、口臭の予防も期待できます。

さらに、ポリリン酸には「歯の再石灰化」を促す働きもあります。

当院のホワイトニングの種類

当院がおこなうスーパーポリリン酸ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3つの施術法があります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、患者さんが自宅でおこなう施術法です。

マウスピースを作製し、薬剤を購入すれば、歯科医院に通う必要はありません。

毎日、好きな場所で好きな時間に取り組める点が大きなメリットです。

ただし、自己管理が苦手な方には不向きかもしれません。

施術方法

  • ●患者さんが自宅でおこなう施術法
  • ●歯科医院で作製した専用のマウストレーに、低濃度のホワイトニング剤を流し込み、それを毎日一定時間装着

 

効果の現れ方

  • ●希望する白さになるまでに数ヶ月かかる
  • ●効果が実感できるまでに2週間~1ヶ月かかる

 

効果の持続性

  • ●白さを長く維持できる

 

おすすめの人

  • ●歯科医院に通う時間がない人
  • ●自分のペースでホワイトニングがしたい人
  • ●白さを長持ちさせたい人

 

ホームホワイトニングの料金

  • ●ホームホワイトニングは、初回上下マウスピース込で22,000円(税込/ジェル2週間分)です。
  • ※オフィスホワイトニング後に購入される場合はマウスピース込で19,000円(税込)です。

 

ホームホワイトニングの料金
初回上下マウスピース込(ジェル2週間分) 22,000円(税込)
※オフィスホワイトニング後購入される場合はマウスピース込で19,000円(税込)
追加ジェル 1本5,500円(税込)
ジェルのみ 1本7,150円(税込)
マウスピース再作成 片顎5,000円(税込)
トレーのみ作成 11,000円(税込)

※保険適応外のため自由診療となります

※2024年8月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科衛生士(または歯科医師)が歯科医院でおこなう施術法です。

高濃度の薬剤を歯の表面に塗り、特殊な光を照射して色素を分解します。

1回の施術でホームホワイトニングより白くなる半面、色戻りしやすいことがデメリットです。

1回の施術では施術後の白さが持続しないため、当院では3回コース、6回コースを用意しています。

施術方法

  • ●歯科衛生士または歯科医師が担当
  • ●クリニック内で全工程を実施

 

効果の現れ方

  • ●比較的短期間で効果を実感できる
  • ●1~2回の施術で変化を感じられる
  • ●4~6回の施術で満足できる白さに

 

効果の持続性

  • ●色戻りが比較的早い
  • ●効果は約3~6ヶ月持続

 

おすすめの人

  • ●結婚式や就職活動までに歯を白くしたい人
  • ●即効性を求める人

 

オフィスホワイトニングの料金

  • ●オフィスホワイトニングは、歯の着色具合や目指す歯の色によって3回コース、6回コースから選ぶことが可能です。

 

オフィスホワイトニングの料金
スーパーポリリン酸ホワイトニング
3回コース
13,200円(税込)×3回
スーパーポリリン酸ホワイトニング
単回(3回コース後4~6回目)
13,200円(税込)
スーパーポリリン酸ホワイトニング
6回コース
11,000円(税込)×6回
スーパーポリリン酸ホワイトニング
7回目以降
8,800円(税込)

※保険適応外のため自由診療となります

※2024年8月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行しておこなう方法です。

オフィスの「即効性」とホームの「持続性」を兼ね備えており、最も効果が高いホワイトニング施術とされています。

デュアルホワイトニングの料金

  • ●デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを平行しておこなうため、最も料金が高くなります。

 

デュアルホワイトニングの料金
オフィス3回+ホームホワイトニング(上下マウスピース、ジェル2本込み) 50,500円(税込)
オフィス6回+ホームホワイトニング(上下マウスピース、ジェル2本込み) 76,000円(税込)

※保険適応外のため自由診療となります。

※2024年8月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

ホワイトニングのメンテナンス方法

どんなに毎日歯を磨いていても、時間が経つと、徐々に元の歯の色に戻ろうとする「色戻り」が起こります。

そこでおすすめなのが、歯科医院での定期的な歯のクリーニング(PMTC)です。

PMTCでは、専用の機器を使って、普段の歯磨きでは落とせない古い歯石やプラーク、黄ばみ汚れを徹底的に除去します。

毎日のセルフケアに加え、歯科医院でのプロフェッショナルケアを取り入れることで、ホワイトニングの効果をより長く維持できるようになります。

インビザラインとホワイトニングは同時進行が可能

歯を白くすると同時に歯並びも整えることで、より魅力的な口元を目指せます。

透明なマウスピース矯正「インビザライン」は、ホワイトニングと同時進行が可能です。施術の時にだけマウスピースを外して薬剤を塗ったり、マウスピースの中に薬剤を流し入れて施術したりできるからです。(詳しくは、担当の歯科医師とご相談ください)

ブラケットとワイヤーを使った「ワイヤー矯正」の場合は、治療が終了してからホワイトニングをおこなう方が美しい仕上がりになります。装置が付いている状態でホワイトニングをすると、装置の下の部分は白くならず、色むらの原因になるからです。

矯正歯科治療中にホワイトニングをおこなう際の注意点

矯正歯科治療中にホワイトニングをおこなう際には、以下の注意点があります。

矯正歯科治療の痛みがある場合は避ける

矯正歯科治療で痛みがある状態でホワイトニングをおこなうと、さらに刺激を与えてしまい、より強い痛みを感じてしまう可能性があります。

歯並びが悪いと十分な効果が得られない

歯と歯が重なっているなど、薬剤がしっかり行き届かない場合は、ホワイトニングの十分な効果は感じられません。

そのため、基本的には、歯並びを治してから、ホワイトニングすることをおすすめします。

年齢制限がある

ホワイトニングは18歳以上の方に限定されています。

薬剤の強い刺激が、子どもに悪影響を及ぼす可能性があるためです。

スーパーポリリン酸ホワイトニングなら当院にお任せください

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院では、歯本来の自然な白さを目指せる「スーパーポリリン酸ホワイトニング」を導入しています。

このホワイトニング方法は、従来のホワイトニングよりも白さが長持ちし、歯に与えるダメージも少ないなど多くのメリットがあります。

ホーム、オフィス、デュアルの3つの施術方法から選択できるため、個々のライフスタイルや目標に合わせたホワイトニングが可能です。

また、ホワイトニングと同時に矯正歯科治療を希望する方には、透明なマウスピース矯正「インビザライン」がおすすめです。

東京の田町付近でホワイトニングをご希望の方は、田町駅から徒歩1分とアクセスの良い当院までお気軽にご相談ください。

「24時間Web予約」の他、お電話でのご予約も受け付けています。

公的医療保険が適用されない自由診療について
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
審美治療

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療 80,000円(税込88,000円)〜170,000円(税込187,000円)
ホワイトニング 15,000円(税込16,500円)〜72,000円(税込79,200円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
  • 【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることsがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療
施術の価格
¥770,000(税抜:¥700,000)~¥990,000 (税抜:¥900,000)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正⽤咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。マウスピースを装着して、顎骨の成長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
  • プレオルソ&MFT治療による⼀期治療 ¥440,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼀期治療 ¥550,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼆期治療 ¥330,000
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が⽣じることがあります。
  • ・⻭の動き⽅には個⼈差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが⾼まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、⼀時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で⾳が鳴る、あごが痛い、⼝が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微⼩な⻲裂が⼊る可能性や、被せ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指⽰通りに使⽤しないと後戻りが⽣じる可能性が⾼くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正⻭科治療は、⼀度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。

国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無
日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
入手経路等
当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。