インビザライン
小児矯正の一期治療で使われる矯正装置「ヘッドギア」を知っていますか?
インパクトのある見た目の装置なので、効果や注意点などについて知りたい方も多いのではないでしょうか?
今回は、矯正歯科治療における矯正装置の一つであるヘッドギアについて、詳しく説明します。
また、プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院が行っている、ヘッドギアよりも痛みが少なく見た目も気にならない「プレオルソ」や「インビザライン・ファースト」を使った小児矯正についても解説します。
お子さんの矯正歯科治療をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
矯正歯科のヘッドギアとは?
矯正歯科のヘッドギアとは、頭や首にかけるゴムバンドと、口の中に付ける金具の装置(フェイスボウ)を組み合わせた矯正装置です。
主に小児矯正で使われ、ゴムバンドを使って頭や首を固定し、上顎の骨の成長をコントロールします。
上顎の骨が前に出るのを抑えて、上の奥歯を後方に動かすことが目的です。
小児矯正には、早期治療である一期治療と、本格治療である二期治療がありますが、ヘッドギアは一期治療で使います。
一期治療 | 永久歯が生え変わる前の、主に乳歯と永久歯が混在している時期に行われる治療。永久歯の土台となる顎の成長を矯正する。 |
二期治療 | 永久歯に生え変わった後の歯列矯正をする。歯を一つひとつ細かく移動させ、歯並びや噛み合わせを理想的な状態に整える。 |
ヘッドギアを使う目的
ヘッドギアを使う目的について解説します。
- 小児矯正におけるヘッドギアの目的
- 成人矯正におけるヘッドギアの目的
小児矯正におけるヘッドギアの目的
小児矯正におけるヘッドギアの主な目的は、上顎前突(出っ歯)の抑制です。
上顎の発育を抑えて、上の奥歯(6歳臼歯)を後方へ移動させることで、上の前歯がキレイに生えるスペースを作ります。
最初に生えてくる大きな奥歯(6歳臼歯)がしっかり生えそろってから、ヘッドギアを使うことが可能です。
12歳臼歯(親知らずを除いて、永久歯の中で最も奥に生えてくる歯)が生えてくると、ヘッドギアの効果が薄れてしまうことがあります。
そのため、歯科医院でよく診てもらって、ちょうど良いタイミングに使い始めることが大切です。
成人矯正におけるヘッドギアの目的
成人矯正でのヘッドギアは、抜歯矯正において、特に前歯の後方移動量が大きい症例で使用します。
奥歯が前に出てきてしまうことを防ぎ、前歯を最大限に後ろに動かせる効果が期待できます。
しかしながら、多忙な日々を送る大人にとって、この装置を継続して使用することは、時間的な制約や見た目の面からなかなか難しい面があることも事実です。
そのため、最近は、ヘッドギアの代わりに、顎の骨に埋め込む小さなネジ(アンカースクリュー)を使う方法が主流です。
ただし、骨がまだ成長中の若い人が矯正歯科治療をする場合は、このネジがしっかり固定できない場合があります。
ヘッドギアの仕組み・構造
ヘッドギアの仕組み・構造は、以下のとおりです。
フェイスボウ | 奥歯に固定し、引っ張る力を歯に加えるワイヤー状の部品 |
ヘッドキャップ | 頭部に装着し、バンドを固定するためのキャップ状の部品 |
ネックバンド | 頸部に装着し、バンドを固定するためのバンド状の部 |
ヘッドギアの着脱方法
ヘッドギアの着脱方法について解説します。
装着の仕方
ヘッドギアの装着の仕方は以下のとおりです。
1.フェイスボウの装着
鏡の前でバンドのチューブの位置を確認しながら、フェイスボウの数字が書いてある面を上にして、内側の金属部分を奥歯のチューブに挿入していきます。
両側のフェイスボウを同じように装着します。
2.ネックストラップの装着
ネックストラップを首にかけ、フェイスボウとつないでください。(ヘッドキャップの場合は、頭頂部からフェイスボウへとつなぐ)
きつすぎずゆるすぎず、快適な状態に調整します。
取り外し方
ヘッドギアの取り外し方について解説します。
1.ネックストラップを外す
ネックストラップを片方ずつ外します。
2.フェイスボウを外す
フェイスボウをまっすぐ前へ引っ張り、奥歯のチューブから引き抜きます。抜けにくい場合は、左右に揺さぶってみてください。
ヘッドギアのメリット
ヘッドギアの主なメリットは以下のとおりです。
- 顎の成長をコントロールできる
- 取り外せる
上顎の成長をコントロールできる
ヘッドギアは、主に成長期の子どもが対象であり、適切に使用することで上顎の成長をコントロールできます。
上顎の成長を抑制することで、出っ歯や乱ぐい歯を改善できるほか、将来的な歯並びの悪化を防ぎ、正しい噛み合わせやキレイな歯並びに導くことが可能です。
口を閉じやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクも低減します。
取り外せる
ヘッドギアは取り外しができるため、食事や歯磨き、スポーツをするときなどに外せます。
1日10時間程度装着する必要がありますが、学校から帰宅後と就寝時に装着すれば、目標の装着時間に達することが可能です。
お友達に見られる心配がないため、子どもでも比較的抵抗なく使用を続けられます。
ヘッドギアのデメリット・注意点
ヘッドギアのデメリット・注意点について解説します。
- 見た目が気になる
- 長時間装着する必要がある
- 違和感や痛みを感じやすい
- 装着中に激しいスポーツはできない
見た目が気になる
お友達に見られる心配はなくても、ヘッドギアはかなり目立つ装置です。
口の中に装着する部分だけでなく、頭や首にかけて固定する部分があるため、顔全体に装置が目立ちます。
思春期のお子さんの場合、目立つ装置を装着することに対して抵抗感やコンプレックスを感じ、心理的な負担になる可能性があります。
長期間装着する必要がある
前述のとおり、ヘッドギアは10時間以上の長時間、装着する必要があります。
違和感や痛みを感じやすい
ヘッドギアの使い始めは、違和感や痛みを感じたり、装置が外れやすかったりする点に注意が必要です。
装着中に激しいスポーツはできない
ヘッドギアのデメリットは、装着中に激しいスポーツができないことです。
運動が好きな子どもにとっては、長時間の装着が難しい場合もあるかもしれません。
「プレオルソ」や「インビザライン・ファースト」を取り扱っています
ヘッドギアは取り外しが可能で、学校に付けて行く必要はありませんが、やはり見た目が気になる装置です。
ワイヤーが歯ぐきや唇を刺激し、痛みや不快感を感じることもあります。
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の小児矯正では、「ヘッドギア」ではなく「プレオルソ」や「インビザライン・ファースト」を使った一期治療を行っています。
ヘッドギアのようにワイヤーを使わないため、痛みや違和感が少なく、馴染みやすい矯正装置です。
プレオルソ
プレオルソは、既製品のマウスピース型の矯正装置です。
歯を動かすのではなく、舌や頬の筋肉の働きを促し、歯並びを整えることを目指します。
日中1時間と就寝時のみ着用するため、学校に付けて行く必要はありません。
プレオルソは、マウスピース型の柔らかい素材で作られているため、ヘッドギアよりも歯ぐきを傷つけにくく、装着感にも優れています。
自身で簡単に取り外せるため、食事や歯磨きへの影響はありません。
インビザライン・ファースト
インビザライン・ファーストは、オーダーメイド型の透明なマウスピースです。
歯に直接力を加え、少しずつ歯を移動させて歯並びを整えます。
透明で柔らかい医療用のマウスピースのため、ヘッドギアよりも痛みを感じにくく、自然な見た目です。
自身で簡単に取り外せるので、食事や歯みがき、スポーツの際に外せます。
小児矯正の料金
プレオルソ&MFT治療による一期治療 | 400,000円(税込440,000円) |
インビザライン ファースト + プレオルソ(6~10歳) | 一期治療 500,000円(税込550,000円) 二期治療 300,000円(税込330,000円) |
※2024年11月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問合せください。
まとめ
ヘッドギアとは、出っ歯や乱ぐい歯の治療に使われ、上顎の発育を抑えて、6歳臼歯を後方に移動させるための装置です。
取り外せるため、いつもどおり食事や歯みがきができます。
1日10時間以上の装着が必要ですが、学校に付けて行く必要はありません。
とは言え、ヘッドギアは、ワイヤーの痛みや違和感があったり、見た目が気になったりする点がデメリットです。
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院では、ヘッドギアのようなワイヤーを使わない「プレオルソ」と「インビザライン・ファースト」を使った小児矯正を行っています。
柔らかい医療用のマウスピースを使用するため、痛みはほとんどありません。
当院は、田町駅から徒歩1分、三田駅から徒歩3分と駅近で通いやすい歯科医院です。
矯正歯科全般の知識が豊富なインビザライン矯正認定医が治療を担当させていただきますので、お子さんの歯並びについてご不安な方は「無料矯正相談」でお話を伺えますと幸いです。
「初診料」「カウンセリング料」「歯並びシミュレーション」のすべてが無料で、費用は一切かかりません。
「歯並びシミュレーション」では、矯正歯科治療を受けた場合の歯の動き方や、最終的な歯並びを目で見て確認していただけるので、モチベーショーンアップや安心感につながる方が多いです。
「無料矯正相談」のご予約、お問い合わせはWEBまたはお電話にて随時受け付けております。