PMTC
【田町駅すぐ】こどもの歯の健康をサポート!プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の小児歯科の特徴は?
乳歯はむし歯になりやすく、一度むし歯になると進行が早いのが特徴です。
そのため、予防に努めるだけでなく、むし歯ができた場合は速やかに治療することが重要です。
乳歯のむし歯を治療せずに放置すると、永久歯や顎の発育にも影響するので注意してください。
今回は、乳歯のむし歯の特徴や原因、「プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院」がおこなう「こどものむし歯治療の特徴」などを解説します。
Contents
乳歯のむし歯は「永久歯」や「歯並び」に影響を与える
「乳歯はいずれ抜けるから、むし歯になっても大丈夫」と思っていませんか?
乳歯のむし歯は永久歯に悪影響を与えることがあります。
乳歯のむし歯が進行して歯根に膿が溜まると、乳歯の下にある永久歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
乳歯のむし歯は歯並びにも影響を与えることもあります。
乳歯のむし歯が進行して抜歯した場合、すぐに永久歯は生えてきません。永久歯が生えてくるまでの間に、周囲の歯が少しずつ移動して、永久歯が生えるスペースが狭くなってしまうことがあります。
その結果、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
乳歯のむし歯の原因
乳歯がむし歯になる主な原因は、以下のとおりです。
- ●大人からむし歯菌が移る
- ●エナメル質が薄い
- ●むし歯に気が付きにくい
- ●ダラダラ間食する
大人からむし歯菌が移る
むし歯菌や歯周病菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはありません。
生活を共にする親から子へ感染することが多いです。
特に、1歳半から2歳半頃は感染のリスクが高くなるとされているため、口移しなどは控えるのがおすすめです。
エナメル質が薄い
歯の一番外側には白く艶のあるエナメル質、内側にはやや黄色っぽい色をした象牙質、歯髄(神経)があります。
乳歯のエナメル質と象牙質は薄く、永久歯の半分程度の厚さのため、むし歯になりやすく進行も早いといった特徴があります。
まだ自分で歯磨きができない年齢のときは、布やガーゼでふき取るなどして口の中を清潔に保ってあげましょう。
自分で歯磨きができるようになっても、最後に仕上げ磨きをしてあげてください。
むし歯に気が付きにくい
乳歯のむし歯は黒ではなく白いことが多いため、むし歯に気が付かずに進行してしまうことがあります。
こどもは痛覚が発達しておらず、むし歯の痛みに気が付きにくいことも原因の一つです。
乳歯のむし歯の早期発見には、定期健診がおすすめです。
ダラダラ間食する
乳歯のむし歯の大きな原因として、間食が挙げられます。
むし歯は、ミュータンス菌(むし歯菌)が作る酸によって歯が溶かされることが原因です。
この酸は唾液で洗い流すなどの自己防御が可能ですが、おやつをダラダラ食べたり、1日に何回も食べ続けると、唾液による自浄作用が追い付かずむし歯になるリスクが高まります。
おやつの時間と量を決めて、ダラダラ食べないように気を付けましょう。
当院がおこなうこどものむし歯治療の特徴
当院の「こどものむし歯治療」の特徴を解説します。
- ●まずは慣れてもらう
- ●できる限り痛みを抑えた治療
- ●マイクロスコープを使った高精度な治療
- ●しっかり説明してから治療をおこなう
まずは慣れてもらう
当院では、いきなり治療をおこないません。
治療器具の説明をしたり、触れてもらったりして、歯医者の雰囲気に慣れてもらうところからスタートします。
できる限り痛みを抑えた治療
麻酔注射のチクッとした痛みは、こどもだけでなく大人でも苦手な方が多いです。
当院では、できる限り痛みを抑えた治療を心がけています。
- ①表面麻酔をおこない、麻酔の効果が出るまで十分な時間を置く
- ②麻酔針は極細のものを使用し、針を刺したときの痛みを最小限に抑えられるように努める
- ③麻酔液が体温より温か過ぎたり、冷たすぎたりすると痛みを感じやすいため、人肌に温める
- ④電動麻酔器を使い、コンピュータで制御された一定のスピードで、ゆっくりと痛くないように麻酔液を注入する
マイクロスコープを使った高精度な治療
乳歯のむし歯を放置すると、永久歯が正しく生えないなどの悪影響を及ぼす可能性があるため、しっかり治療する必要があります。
当院では、治療用および予防用の全てのチェアユニットにマイクロスコープを設置しており、全ての歯科医師と歯科衛生士が拡大視野で精密な診療を行える環境を整備しています。
肉眼の10〜40倍の拡大率で、歯や歯の周囲を細かく観察できるため、歯を削る量を最小限に抑えることが可能です。
乳歯のむし歯の治療後は、再発しないように予防に力を入れていきます。
しっかり説明する
当院では、説明もせずにいきなり歯を削るようなことはしません。
保護者の方、お子さんにしっかり説明し、納得していただいてから、治療をおこないます。
当院のこどものむし歯予防の取り組み
当院では、乳歯がむし歯にならないように予防に力を入れています。
- ●正しい歯の磨き方の指導
- ●フッ素塗布
- ●シーラント治療
- ●歯のクリーニング(PMTC)
正しい歯の磨き方の指導
こどもの年齢や口腔内の状態に応じて、適切な歯の磨き方を指導します。
小さなこどもの場合は、歯ブラシを握って磨く練習や歯科衛生士による仕上げ磨きもおこないながら、キレイに歯を磨く習慣を身に付けていきます。
保護者の方には仕上げ磨きのコツをアドバイスします。小学生の間はぜひ仕上げ磨きをおこなってください。
フッ素塗布
この投稿をInstagramで見る
当院では、高濃度のフッ素(フッ化物)を歯の表面に塗布する処置も実施しています。フッ素には、歯質を強くするだけでなく、むし歯菌による酸の生成を抑制し、歯の修復機能である「再石灰化」を促進する効果もあります。
塗布後30分〜60分くらいは口をゆすいだり、飲食は禁止となります。フッ化物は歯の表面に30分以上とどまることで反応し始めるためです。
数ヶ月に1度のペースでフッ素を塗布すれば、高いむし歯予防効果が期待できます。
シーラント治療
乳歯の奥歯は溝が深く、むし歯になりやすい部位です。
シーラント処置で溝をふさぐことで、むし歯予防につながります。
歯のクリーニング(PMTC)
大人と同様、歯のクリーニング(PMTC)をおこなうことも可能です。
歯科衛生士が専用機器を使って、普段の歯磨きでは落とせない汚れを一掃します。
バイオフィルムや歯石、プラークを除去するため、むし歯や歯周病予防に効果的です。
治療をがんばったご褒美にガチャガチャを1回プレゼント
この投稿をInstagramで見る
当院では、治療やクリーニングをがんばったお子さんのご褒美として「ガチャガチャ」を1回サービスしています。
中身は、キシリトール100%配合のアメやグミなので、安心して食べられます。(ガチャガチャの中のお菓子は飽きが来ないよう定期的に変えています)
将来のむし歯予防につながる「小児矯正」をおこなっています
当院では、将来のむし歯予防につながる「小児矯正」をおこなっています。
歯が重なり合っていたり、噛み合わせが悪かったりすると、むし歯になりやすくなります。
小児矯正で、歯並びや噛み合わせを改善することで、清掃性が良くむし歯になりにくい状態にすることが可能です。
当院では、透明で目立たない「インビザライン・ファースト」を使用した小児矯正をおこなっています。
取り外していつも通り歯磨きや食事ができるなど、メリットが多い矯正方法です。
まとめ
乳歯は永久歯よりもむし歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。
乳歯にむし歯ができても早期発見できれば短期間の治療で済むため、乳歯がむし歯にならないよう自宅で予防をするとともに、歯医者の定期健診を受けると安心です。
フッ素塗布やシーラント治療、クリーニングもあわせておこなうことで、効果的なむし歯予防につながります。
お車の場合には、隣接している田町ステーションタワーS側に、駐車場の入口がありますので、ご利用ください。