三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

マウスピース矯正

港区芝浦の田町駅の歯科クリニックがすきっ歯の原因と治療法を解説

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

矯正治療を行なっているプルチーノ歯科・矯正歯科 東京院が、不正咬合の一つであるすきっ歯について原因と治療法を解説していきます。

すきっ歯って何?

 

すきっ歯とは、空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれる不正咬合の一つです。

歯と歯の間に隙間ができている歯並びで、見た目が悪いことを気にする人も多いです。

見た目の問題だけでなく、「汚れが溜まりやすくなる」「発音が不明瞭になる」「しっかり噛めない」などの問題点もあります。

歯と身体の健康のために、気になるすきっ歯は治していくのが良いでしょう。

すきっ歯になる原因

すきっ歯になる原因には次のものがあげられます。

歯の大きさと顎の大きさのアンバランス

顎の大きさに対して、歯の大きさが小さくアンバランスだと、すきっ歯になることがあります。

遺伝による影響もあるでしょう。

また、先天的に欠如している歯がある場合、足りない歯の分のスペースが余り、すきっ歯になりやすくなります。

上唇小帯の付着異常

上唇小帯とは、上唇の根本あたりにある唇と歯ぐきを繋げている筋のことを指します。

誰でもあるものですが、付着位置が高く、前歯の根本の方まで繋がっている場合は、真ん中の前歯2本がすきっ歯になりやすくなります。

過剰歯や埋伏歯

本来生えるべき歯の本数に対して、余分な歯「過剰歯」がある場合があります。また、埋伏歯といって、歯ぐきの中に歯が埋まったままになることがあります。

過剰歯や埋伏歯があると、噛み合わせや歯並びが乱れることがあり、すきっ歯になることもあります。

すきっ歯の原因になる悪い癖

歯並びが乱れる原因になる悪い癖がいくつかあります。

・舌で歯を押す癖

・上下の歯の間に舌を入れる癖

・指しゃぶり

・口呼吸 など

これらの癖があると、歯に余計な負荷がかかるなどして、歯並びや噛み合わせが乱れる可能性があります。すきっ歯になるリスクも高くなります。

子どものすきっ歯は問題ないって本当?

 

子どもの乳歯がすきっ歯は、上唇小帯の異常や過剰歯・埋伏歯によるものでなければ、顎の成長の過程で起こる正常な範囲のすきっ歯であることが多いです。

乳歯よりも永久歯の方が歯が大きいため、歯と歯の隙間は、スムーズに生え変わるために必要なスペースになります。

逆に乳歯の歯の隙間が全然無い場合や、永久歯が生えるスペースが足りないなどの問題が起こります。

永久歯になった時に、正常な歯並び・噛み合わせになるかは、経過をみていく必要があります。

歯並びの状況によっては、矯正治療を行なった方が良い場合もあります。

すきっ歯をプルチーノ歯科・矯正歯科 東京院で治す方法

 

すきっ歯を治す場合、原因を取り除ける場合には先に取り除き、それから矯正治療を行います。

子どものすきっ歯は、永久歯への交換の過程で問題のないケースも多いので、経過をみていきます。

 

外科治療

すきっ歯の原因になる上唇小帯の付着異常や、過剰歯・埋伏歯がある場合には、外科治療によって問題を取り除きます。その後、必要に応じて矯正治療を行います。

子どもの時期に適切な治療を行うことができれば、永久歯列の完成時には、すきっ歯がある程度改善することもあります。

矯正治療

矯正治療で、歯を動かして、すきっ歯を治していきます。矯正治療はマウスピース矯正またはワイヤー矯正があります。

単純にすきっ歯だけが問題の場合は、マウスピース矯正で比較的短期間で治せることもあります。

 

・マウスピース矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを装着して歯並びを整える方法です。一定期間が経過するごとに、次の段階のマウスピースに交換することで、徐々に歯を動かしていきます。

装置が目立たないのが特徴で、周囲の目を気にすることなく、矯正治療することができます。ワイヤー矯正と比較し、違和感も少ないと言われています。食事の時や歯磨きの時には、取り外すことができるので、煩わしさを感じることがありません。歯磨きもしやすくなります。

ただし治療計画通りに矯正治療を進めるためには、ご自身でマウスピースの装着時間や交換時期をしっかりと守る必要があります。

 

・ワイヤー矯正

歯にブラケットという装置を装着して、そこにワイヤーを通して力をかけ、歯を動かしていく方法です。歯科医師が力のかかり具合を調整しながら、歯を動かしていきます。

しっかりと歯に力がかかるので、最初は痛みを感じることが多い治療方法です。

固定式の為、慣れるまでは装置の煩わしさがありますが、装置の自己管理の必要ありません。しかし、自身では取り外しが困難である為、汚れが溜まりやく、歯磨き、定期的なメンテンナンスには注意が必要です。

 

セラミック治療

歯にセラミックの被せ物をして、大きさや向き、形を修正する方法です。

歯の隙間がわずかで、一部分であれば、セラミック治療で対応することができます。

歯を移動させるわけではないので、最短で型取りと装着の2工程で治療を終わらせることができますが、自分の歯を削る必要があります。

 

すきっ歯になりやすくなる癖に注意し、お口の周りの筋肉を正常に発達させる

矯正治療を行なっても、すきっ歯になりやすくなる癖が直っていないと、再びすきっ歯になってしまいます。

すきっ歯になりやすくなる癖がある場合には、改善できるようにしていきましょう。

また当院では、歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を使った治療も行なっています。

歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。

永久歯列が完成していない時期のお子様に有効な方法で、マウスピースを装着して、顎骨の成長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保していきます。

 

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院で行なっている治療の紹介

当院では、矯正治療だけでなく、ほかの治療についても総合的に行なっております。

お口の中の健康をトータル的にサポートすることができるので安心です。

行なっている治療をいくつか紹介します。

・一般歯科

虫歯治療や入れ歯の治療、歯周病の治療を行います。

・小児歯科

発育途上にある子どもの歯の虫歯の治療などを行います。

また永久歯への生え変わりの経過観察をし、適切な時期に矯正治療が開始できるよう見守りも行なっていきます。

・口腔外科

親知らずの抜歯や、外傷などの治療を行います。

・インプラント治療

歯を失ってしまった場合に、人工歯根を埋め込むインプラントを行います。

・予防歯科

虫歯や歯周病になってから治療をするのではなく、なる前に予防をしていく診療です。

定期的にクリーニングなどの予防処置を受けていただくことで、虫歯や歯周病から歯を守ります。

子どもから大人まで年齢問わず、健康なお口を守っていくためにサポートいたします。

・審美歯科

歯のホワイトニングやセラミックの被せ物の治療を行います。

見た目をきれいにするだけでなく、健康的で機能的なお口を維持できるようにしていきます。

当院の診療時間・休診日・予約方法のご案内

土曜日曜、祝日も診療しています。お仕事の都合などで平日の通院が難しい方でも安心です。初診の方の予約も、随時受け付けております。

月・火・水・木・金 10:00〜19:00

土・日・祝 9:00〜17:30

ご予約はお電話またはWeb予約から承っております。

お電話でのお問い合わせ Tel 03-6453-8284

休診日は受付にお問い合わせください。

山の手線沿いプルチーノ歯科・矯正歯科 東京院へのアクセス方法

当院は、東京都港区芝浦にあります。

山手線田町駅から徒歩1分・都営三田線三田駅から徒歩3分の駅近の立地です。

商業施設の中にありますので治療の前後にショッピングやお食事も楽しんでいただけます。小さなお子様連れの方でも安心です。

車でのアクセスも可能です。商業施設に併設されている駐車場(有料)をご利用いただけます。

 

公的医療保険が適用されない自由診療について
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
審美治療

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療 80,000円(税込88,000円)〜170,000円(税込187,000円)
ホワイトニング 15,000円(税込16,500円)〜72,000円(税込79,200円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
  • 【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることsがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療
施術の価格
¥770,000(税抜:¥700,000)~¥990,000 (税抜:¥900,000)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正⽤咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。マウスピースを装着して、顎骨の成長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
  • プレオルソ&MFT治療による⼀期治療 ¥440,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼀期治療 ¥550,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼆期治療 ¥330,000
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が⽣じることがあります。
  • ・⻭の動き⽅には個⼈差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが⾼まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、⼀時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で⾳が鳴る、あごが痛い、⼝が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微⼩な⻲裂が⼊る可能性や、被せ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指⽰通りに使⽤しないと後戻りが⽣じる可能性が⾼くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正⻭科治療は、⼀度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。

国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無
日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
入手経路等
当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。