マウスピース矯正
歯の噛み合わせが悪いと、見た目に影響をすることがありますが、見た目だけの問題ではありません。噛み合わせは、お口や全身の健康にも影響があります。
今回は、悪い噛み合わせの特徴や治療方法について解説していきます。
Contents
悪い噛み合わせとは
悪い噛み合わせの状態は「不正咬合(ふせいこうごう)」と言われます。歯並びや噛み合わせに異常がある状態のことを指します。
不正咬合は、歯の生え方だけの問題ではなく、顎の骨の成長異常や舌の癖、指しゃぶりなどが影響していることがあります。
不正咬合の種類
不正咬合には、主に次のような種類があります。
・叢生(そうせい)
歯の生えている方向がバラバラになっていたり、歯列に凸凹が見られ、歯が重なり合ったりしている状態です。歯が生えるのに十分なスペースが足りないのが原因です。「八重歯」と言われるものも叢生に含まれます。
・空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている、いわゆる「すきっ歯」の状態です。顎の大きさに比べて歯が小さい場合や、歯の本数が不足している場合に起こりやすいです。
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の前歯、または上顎全体が前方に突き出している状態です。「出っ歯」とも言われます。口が閉じにくくなり、ドライマウスになりやすく、口臭や虫歯・歯周病などのリスクが高くなります。見た目へのコンプレックスを感じる人も多いです。
・下顎前突(かがくぜんとつ)
下の前歯や、下顎全体が前に突き出ている状態です。「受け口」や「反対咬合」とも言われます。遺伝的な要因の他、舌の癖や口呼吸など後天的な要因も影響します。
・開咬(かいこう)
前歯が噛み合わず、奥歯しか噛んでいない状態で、常に前歯の間に隙間ができてしまう状態です。前歯で噛むことができないため、奥歯に過度な負担がかかってしまいます。
・過蓋咬合(かがいこうごう)
上下の噛み合わせが深くなっている状態です。噛み合わせが深いため、上の前歯が下の前歯を覆い隠しているような状態になります。
悪い噛み合わせを放っておくとどうなる?
悪い噛み合わせを放っておくと、見た目だけでなく、お口や身体の健康にも悪影響が起こります。
虫歯や歯周病になりやすくなる
噛み合わせが悪いと、汚れが溜まりやすい状態になります。また、歯みがきも難しくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなります。
噛み合わせの状態によっては、口呼吸になりやすいこともあります。口呼吸だとお口の中が乾燥し、細菌が増殖しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
うまく咀嚼できなくなる
噛み合わせが悪いと、しっかりと咀嚼することができません。うまく食べ物を噛みきれなかったり、食事に時間がかかる場合があります。また、片側の歯ばかりで噛んでいると、さらに噛み合わせが悪化することがあります。
しっかり咀嚼できていないと、胃腸にも負担がかかります。
発音がしにくくなる
歯と歯の間に隙間ができている場合や、受け口になっている場合、発音が不明瞭になります。空気が漏れて聞き取りづらい発音になったり、滑舌が悪くなったりします。
周囲に指摘されコンプレックスになることも多いでしょう。人とのコミュニケーションにも影響しますし、人と話す仕事が不向きになることもあります。
頭痛や肩こりになる
噛み合わせが悪いと、噛む時に顎に負担がかかるようになり、顎に近い首周りの筋肉が緊張し、頭痛や肩こりの原因にもなります。
不正咬合の治療方法
不正咬合の治療は、矯正治療によって改善を行います。
矯正治療はいくつか種類があり、永久歯列の矯正では、「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」が一般的です。
また、乳歯から永久歯の生え変わりの時期に、顎の成長を利用して行われる小児矯正もあります。
ワイヤー矯正
従来から行われている矯正方法です。歯にブラケットという装置を装着して、そこにワイヤーを通して力をかけて、歯を動かします。昔から行われている歴史のある矯正方法で実績も多いです。様々な症例に対応することができます。
マウスピース矯正(インビザライン)
マウスピースを装着して、歯を動かす矯正方法です。インビザライン社のマウスピース矯正がメジャーです。
歯を動かしたい方向にズラしたマウスピースを装着することで、徐々に歯に力をかけていきます。一定期間が経過したら、次の段階のマウスピースに交換します。
「装置が目立たない」という点が人気のある矯正治療法です。
目立たない矯正治療マウスピース型矯正装置「インビザライン」の特徴
当院でも取り扱いのあるマウスピース矯正装置のインビザラインについて、特徴を解説していきます。
インビザライン矯正は、透明のマウスピース矯正装置を使った矯正治療方法です。装置が目立たないことから、従来からあるワイヤー矯正では、見た目が気になると感じていた方でも、安心して治療を始めることができます。
インビザラインのメリットとデメリットは次の通りです。
インビザラインのメリット
・装置が目立たない
透明のマウスピース装置を使うので、周囲から矯正治療をしていることに気づかれにくくなります。装置自体も薄く、違和感が少なくなります。
・装置の取り外しが可能
マウスピースは取り外しが可能です。食事をする時や歯磨きをする際には外すことができます。美味しく食事をすることができますし、お口の中の衛生を保ちやすくなります。
・痛みが少ない
ワイヤー矯正と比較して、歯にかかる力が少ないので、比較的痛みが少ないという特徴があります。
・治療の経過をシミュレーションできる
インビザラインは専用のコンピューターで、歯並びが整うまでの歯の動きをシミュレーションできます。治療後の状態を患者様自身も確認することができます。
矯正後の歯並びのイメージがつきやすく、モチベーションのアップになります。
・通院の手間が最小限
インビザラインでは、シミュレーションソフトにより、矯正治療のゴールをイメージすることが可能です。また、マウスピースをご自身で交換して頂くため、その都度、装置の調整をする必要がありません。
その為、ワイヤー矯正よりも通院の頻度が少なくなります。定期的に歯科医院で状態のチェックをする必要がありますが、通院の手間を最小限に抑えることが可能です。
・金属アレルギーの心配がない
装置はプラスチック製のマウスピースなので、金属アレルギーがある方や、金属アレルギーが心配な方でも安心して治療を受けられます。
インビザラインのデメリット
・患者様自身の管理が必要
インビザラインは、マウスピースの装着時間・交換時期など、患者様自身の管理が必要です。インビザラインは取り外しが可能ですが、1日20時間〜22時間の装着を前提に作られています。注意して装着時間を守る必要があります。紛失や破損にも注意しましょう。
・歯並びによっては適用できないことがある
インビザラインは、多くの症例に適用できますが、歯の動く距離が極端に大きい場合や、骨格が影響している場合など、適用できない症例もあります。
矯正治療を始めるにはどうしたらいいの?
矯正治療を始めるのには、まず治療の内容について納得していただいてから、治療に必要な検査を行います。
矯正治療の相談・カウンセリングをお受けしていますので、受付かお電話にてご予約ください。歯科医師が、お口の状態を見せていただいた上で、歯並びを改善する方法をご提案させていただきます。
当院では審美歯科やホワイトニングも行っていますので、歯並びを整えた上で、さらに口元の見た目を良くしたいという方にもおすすめです。