医院からのお知らせ
歯科治療は何回通院が必要?治療内容と治療期間を解説!
25.03.20
カテゴリ:医院からのお知らせ
歯科治療では、治療に時間や回数がかかることが多く、「あとどのくらいで治療が終わるの?」「何回通院したらよいの?」と心配になることもあるでしょう。
歯科治療では、治療内容によって、必要な治療回数や治療期間が異なります。
今回は、歯科治療は何回通院が必要なのか、治療内容や治療期間について詳しく解説していきます。
Contents
歯科治療が1回で終わらない理由は?
歯科治療は1回で終わらないことが多いです。医科と違って、投薬だけで治せる治療がほとんどないため、患者様1人ごとにしっかりと時間をとって治療をする必要があるからです。虫歯治療一つをとっても歯を削る、型取り、詰め物を詰めるなど、とてもやる事が多いです。そして、それぞれの治療は段階を踏まないと次に進めません。
歯科治療が1回で終わらない理由をまとめると次の3つがあります。
段階的な治療が必要なため
虫歯の治療では段階的な治療が必要になります。
例えば、虫歯が神経にまで達していた場合には、歯の根の治療を先に行い、状態が改善してから、土台を立てる治療、被せ物をする治療というように段階的に進めます。
根の治療が不十分なまま先に進むと、後で炎症が再発して再治療になる可能性が高くなってしまいます。
1本ずつ治療をするため
複数本、治療の必要がある歯があった場合、「同時に治療はできないのか」と感じるかもしれません。歯科治療では、基本的に1ヶ所ずつ治療をする必要があります。
一度に削ると、噛み合わせが崩れてしまう可能性があるため、全体の噛み合わせを確認しながら1ヶ所ずつ治療を行なっていきます。
全てのケースで必ず1本ずつというわけではなく、例えば隣り合った歯の治療であれば、全体の噛み合わせへの影響が少ないため、同時に行うことができます。
保険診療の制約があるため
保険診療には細かい決まりがあり、1回の通院で行える治療には限度があります。
同日に点数を算定してはいけない決まりなどがあり、必ず決められた順番で決められた期間を設けて治療をしなくてはなりません。
例えば、歯周病の治療で歯石を除去する場合には、歯石除去の前に必ず歯茎の検査をしなくてはならず、歯石除去の後は2週間後以降に、歯茎の再検査をしなくてはいけない決まりになっています。
自費で治療を希望の場合には、全く制約がありませんので、お口の状態とご希望を考慮して治療の間隔を決めることができます。
虫歯治療の治療期間はどのくらい?進行度別に解説!
虫歯治療をする場合、虫歯の進行度に応じて、治療内容と治療期間が変わります。
虫歯の進行度はCO〜C4で表されます。虫歯の進行度別に治療回数・治療期間を解説します。
▼CO(シーオー)
いわゆる初期虫歯の状態です。まだ穴は空いていないので、虫歯治療をする必要はありません。予防歯科で定期的に通院しながら、経過観察をするのが良いです。
予防歯科でフッ素塗布や歯のクリーニングなどを行います。
通院は3ヶ月に1回程度からになります。
▼C1
歯の一番表層のエナメル質に限局した虫歯です。まだ穴は小さく、痛みなどの自覚症状はありません。虫歯部分を削り、コンポジットレジンという歯科用プラスチックを詰める治療を行うことが多いです。治療は1回で終わります。
▼C2
エナメル質の下の象牙質にまで進行した虫歯です。冷たいものがしみる、時々痛むなどの自覚症状が現れてきます。
虫歯部分を削り、形を整えて型取りを行い、後日出来上がった詰め物・被せ物を装着します。治療期間は、2週間〜3週間で、治療回数は2回〜3回です。
虫歯の範囲が小さい場合には、C1の場合と同様のコンポジットレジン充填の治療で済む場合もあります。
▼C3
歯の神経にまで到達した虫歯です。ズキズキと強い痛みを感じるようになっていることが多いです。歯の神経を除去する治療が必要になります。
その後、根管治療を行い、内部がきれいになってから根管充填を行います。そして、土台を立てる治療、被せ物をする治療に移ります。
治療期間は3ヶ月程度で、歯の根の感染状態によっては半年近くになってしまうことがあります。治療回数は7回〜8回程度です。
▼C4
虫歯が進行し、歯の神経は完全に死んでしまい、歯の根だけになった状態です。
この状態になると、残念ながら歯を残せないことがほとんどです。
抜歯治療になります。抜歯自体は1回の治療で終わらせることができます。
抜歯後は、歯の機能を回復するための治療が必要になりますので、入れ歯・ブリッジ・インプラント、いずれかの治療を行う必要があります。
それぞれの治療期間の目安は次のとおりです。
- 入れ歯:2週間〜1ヶ月程度
- ブリッジ:2週間〜1ヶ月程度
- インプラント:6ヶ月〜1年程度
治療期間はあくまで目安です。入れ歯は完成後も、しばらくは調整に通っていただく必要がありますし、ブリッジも長いブリッジや自費のブリッジの場合には、一旦仮歯にするなど、治療に時間がかかることがあります。
治療を中断するリスク
ここまで解説したように、歯科治療は回数が必要な治療が多く、多くの歯を治療する場合には、長期間にわたる治療になることもあります。
しかし、途中で治療を中断してしまうのは、避けたいものです。
治療を中断すると、その歯が治らないだけでなく、症状が悪化したり、周囲の他の歯にまで悪影響が及んだりすることがあります。
リスクをまとめると次のようになります。
再治療のリスクが高くなる
時間のかかる治療で代表的なものは、根管治療です。
回数がかかるため、途中で治療を中断してしまう方が時々います。
根管治療では、歯の根の中が完全にきれいになるまで、最終的な薬を充填することができません。最終的な薬を充填する前に治療を中断してしまうと、根管の中に細菌が入り込んでさらに悪化してしまい、また歯医者に行かざるをえなくなります。
その時はさらに治療に時間がかかる状態になっています。
抜歯のリスクが高くなる
虫歯は放置すると、抜歯のリスクが高くなります。
歯周病も放置すると、進行し、歯を支えられない状態になります。
当然、抜歯をした歯は、もう元には戻りません。抜歯をした歯が例え1本でも、残りの健康な歯への負荷が大きくなることには変わりありません。
また、抜けた歯を放置することで、噛み合わせが悪化する可能性が高くなります。
定期検診のすすめ
歯科治療は、悪い所を早めに発見し、なるべく早めに治療を行うことが大切です。
早期のうちに治療をすることで、比較的回数のかからない簡単な治療で終わらせることができます。通院の負担や費用の負担も少なくなります。
定期検診を受けていただくことで、虫歯や歯周病などのトラブルを早めに発見することができます。
また、合わせてクリーニングや歯磨き指導等を受けていただくことで、虫歯や歯周病を予防し、健康なお口を保つことができます。
当院で行っている診療
- 一般歯科(虫歯治療、入れ歯作製、被せ物や詰め物の治療など)
- 矯正歯科(マウスピース矯正、ワイヤー矯正など)
- 小児歯科(小児育成矯正・食育指導)
- 口腔外科(インプラント、親知らずの抜歯、歯周外科治療など)
- 予防歯科(フッ素塗布、歯のクリーニングなど)
- 歯周病治療(歯石除去など)
- 審美歯科(ホワイトニング、セラミック治療など)
当院では、一般的な虫歯治療から、矯正歯科、審美歯科にいたるまで、様々な治療を行なっています。いずれの治療でも、治療期間や回数をできるだけ明確に患者様にお伝えしています。
治療内容で不安な点がある場合には、お気軽にご相談ください。