一般歯科

歯科医院の定期検診(定期健診)には行っていますか?
定期検診に行った方が良いとは聞くものの、定期検診ではどのようなことをするのか、どのくらいの頻度で行くのが良いのか、わからないことが多いという方も多いのではないでしょうか。なかなか理由がないと歯医者に行くキッカケが無いという方もいらっしゃることでしょう。
プルチーノ歯科・矯正歯科でも、患者様のお口の健康を保つために、定期検診を勧めています。今回は、定期検診はどのくらいの頻度で行くのが良いのか、また定期検診の内容について詳しく解説していきましょう。
Contents
歯医者さんの定期検診を受けるメリットは?
お口の中の二大疾患と言われている虫歯と歯周病は、予防ができる病気であり、早期発見をすることで治療の負担が少なくなる病気です。
逆に言うと、虫歯や歯周病は放置しても治りません。放置しただけ状態は悪化してしまいます。
定期検診を受けることで、虫歯や歯周病から歯を守り、お口の健康を保つことができます。メリットについて具体的にあげていきましょう。
虫歯・歯周病・お口の中のトラブルの早期発見と早期治療ができる
定期検診を受けることで虫歯や歯周病、その他のお口の中のトラブルがある場合に、早期発見をすることができます。それにより、適切な治療を早めに行うことができ、病状が進む前に比較的簡単な治療で済む場合が多くなります。
虫歯や歯周病以外にも、自分では気づきにくいトラブルも早めに気づいて対処することができます。被せ物が外れそうになっている場合や、歯が欠けている場合などがあるでしょう。
虫歯・歯周病の予防ができる
定期検診では、お口の中のチェックと合わせて、予防歯科を受けることができます。
定期的にクリーニングなどの処置を行うことで、虫歯や歯周病を予防することができます。
当院では、予防歯科に力を入れています。
トラブルが発生する前に未然に予防をすることで、健康な歯を守り続けることができます。
患者様の負担が軽減される
定期検診により早期発見・早期治療を行うことができると、比較的患者様の負担の少ない治療になることが多いです。費用負担も少なくなり経済的です。
きれいな歯とモチベーションをキープできる
定期的にお口の中のチェックとクリーニングを受けることで、患者様の歯の健康に対するモチベーションがアップします。
お口の中が衛生的で健康だと気持ちが良いものです。
当院では、患者様自身がお口の健康を守っていけるようにサポートしていきます。
全身の健康維持につながる
虫歯や歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。近年、全身の病気にも影響があると言われるようになっています。
例えば、歯周病の細菌が血管に中に侵入して全身を巡ることにより、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスクが高まると言われています。
定期検診を受け、虫歯や歯周病からお口の健康を守ることは、全身の健康維持につながります。
定期検診の内容を解説!
では、定期検診ではどのようなことをするのでしょうか。
具体的な内容を解説していきます。
虫歯のチェック
虫歯の有無をチェックします。目視だけでは、判断できないことも多いため、レントゲンを撮ったり、拡大鏡を利用しながら検査します。
ごく小さな穴の空いていない虫歯の場合は、治療をせずにそのまま経過観察をすることもあります。
歯周病のチェック
歯周病の進行状態をチェックします。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さや、出血や排膿の有無、歯の動揺の程度を調べ、炎症の状態を確認します。
歯槽骨の破壊の程度を調べるのに、必要に応じてレントゲン写真を撮影して検査します。
インプラントが入っている場合には、インプラント周囲の炎症の状態も確認します。
お口の中のトラブル全般のチェック
お口の中のトラブルには、虫歯や歯周病以外のものもあります。チェックする項目には次のものが挙げられます。
- 歯の破折や欠けの有無
- 被せ物や詰め物の適合状態
- 粘膜の炎症やできものの有無
- 噛み合わせの状態
- 歯並びの状態
いずれもお口の健康を保つために必要なチェック項目です。矯正治療をお考えのお子様の場合には、歯並びや噛み合わせの状態を定期的に受けることで、最も適切な時期に矯正治療を開始することができます。
また、粘膜のチェックをすることで、お口の中に発生するがんの早期発見にもつながります。
入れ歯やマウスピースの確認や調整
入れ歯やマウスピースを使用している場合には、状態の確認や、必要に応じて調整を行います
これらは永久的に使えるものではないので、劣化具合等を確認し、作り替えの時期が来ていたら、作り替えを勧めます。
クリーニング
歯石や自分では除去しきれない汚れが付着していたら、クリーニングを行います。
クリーニングの種類によっては、各種検査と同日に行うことができます。
セルフケア方法の指導
歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることは大切ですが、ご自宅で患者様自身が毎日行うセルフケアも重要です。
歯科医院では、歯ブラシの選択方法・適切な歯磨きの方法についてもお伝えさせていただき、患者様が効率よく適切な歯磨きができるようサポートさせていただきます。
定期検診と合わせて受けたいおすすめの予防歯科・クリーニング
定期検診のタイミングで、定期的に歯のクリーニングを受けるのがおすすめです。
定期的に受けていただきたいクリーニングには、歯石除去とPMTCがあります。虫歯予防にはフッ素塗布もおすすめです。
▼歯石除去
歯垢(プラーク)が唾液の成分によって石灰化して固まったものが歯石です。
歯石になると、自分自身では除去することができません。
付着したままだと、周囲に歯周病菌が繁殖しやすくなります。定期的に歯科医院で歯石除去を受けるようにしましょう。
▼PMTC
歯科衛生士が、専用の機械や器具を使って、歯面をきれいにするクリーニングです。
普段の歯磨きでは除去しきれないプラークを除去し、細菌の集合体であるバイオフィルムをしっかり破壊していきます。虫歯や歯周病の予防に効果的です。
表面はツルツルになり、汚れがつきにくくなります。
ホワイトニングを行っている方のメンテナンスにも有効です。
▼フッ素塗布
フッ素は、歯質を強くする働きがあります。
定期的に塗布していただくことで、歯が強くなり、虫歯予防に効果的です。
定期検診を受けるおすすめの頻度は?
患者様のお口の中の状態によって、おすすめの頻度は異なります。
おおよそ3ヶ月〜半年の間で、適切な頻度をおすすめすることが多いです。
半年以上空いてしまうのは避けた方が良いでしょう。
虫歯リスク・歯周病リスクが高い方、経過観察をしている初期虫歯がある方、糖尿病などの持病ある方など、短期間での定期検診の受診を勧めることもあります。
定期検診は1年に1回じゃだめなの?
全身の健康診断は、一般的に年に1回なので、歯科の定期検診も「1年に1回じゃだめなの?」と思う方も多いですが、歯科の場合は、1年に1回では足りません。
半年もすれば、虫歯や歯周病は進行してしまいます。
患者様ごとに適切な受診頻度がありますので、守るようにしましょう。
定期検診の費用は?
定期検診は、保険適用内で受診していただくことが可能です。
保険適用の3割負担の方の場合で、3,000円前後になることが多いです。
保険適用の場合には、保険診療のルールにのっとり、診察を進めていく必要があるため、検診方法やクリーニングの内容に制限があることがあります。
自費診療であれば、自由に検診内容を決めることができます。
1日で希望通りのクリーニングを終わらせたい場合、最新の機器を使って検査を受けたい場合などは、自費の歯科検診を受けるのが良いでしょう。費用についてはお問合せください。
定期検診の予約方法
定期検診の予約はいつでも承っています。
診療時間内にお電話で受付スタッフまでご予約いただくか、24時間対応のWeb予約をご利用いただくことが可能です。
当院までのアクセス・診療時間
当院は駅近でアクセスの良い立地にあります。
数ヶ月に1回の定期検診も、通いやすく安心です。
- JR山手線、京浜東北線「田町」駅から徒歩1分
- 都営浅草線、三田線「三田」駅から徒歩3分
通勤や通学の途中でも通いやすく、生活環境が変わっても、定期検診を受けやすくなっています。
<診療時間>
月・火・水・木・金曜日 10:00〜19:00
土・日・祝日 9:00〜17:30
※臨時休診もございますので、詳しくはお問い合わせください。