医院からのお知らせ
歯医者の定期検診は何をするの?受診頻度は?検診のメリットを解説!
25.02.14
カテゴリ:医院からのお知らせ
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院では、患者様のお口の健康を一生涯保つことができるよう、サポートさせていただきたいと考えています。
当院でも積極的におすすめしている「定期検診」ですが、一体どのようなことをするのか。
また、受診頻度、検診のメリットについて詳しく解説していきます。
Contents
歯医者の定期検診は行った方がいいの?
定期検診は、虫歯や歯周病の予防、また早期発見に大変有効な方法の為、ぜひ通院することをお勧めします。
虫歯や歯周病にかかってしまうと、自然に治ることはありません。必ず治療が必要になります。
これらの病気は、放置すればするほど状態が悪くなり、治療も時間がかかるものになり、患者様にとっても負担の大きいものになってしまいます。何より歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
虫歯や歯周病は、早期発見・早期治療が重要です。
そして罹患(りかん)する前に予防をする事が何より大切です。
定期検診を受けて、虫歯や歯周病から歯を守り、健康なお口を目指しましょう。
定期検診を受けるメリットとは?
定期検診を受けるメリットは、虫歯や歯周病から歯を守ることです。
具体的に解説していきましょう。
虫歯や歯周病などの病気の早期発見と予防
定期検診を受けることで、虫歯や歯周病、またその他にお口の中にトラブルがあった場合に、早期発見をすることができます。
悪いところがあっても、必ずしも痛みがあるとは限りません。
虫歯や歯周病は、自分では気づくのが難しいことも多く、気づいた時には、かなり進行してしまっていることもあります。そのため、早期発見につながる定期検診はとても重要なのです。
また、定期的に予防処置を受けることで、虫歯や歯周病になる前に予防をすることができます。
将来的に歯を失うリスクを減らし、年齢を重ねても自分の歯で食事ができるよう目指すことができます。
全身の病気を予防
お口の病気は全身の病気とも関わりがあると言われています。
中でも歯周病は、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、認知症、妊婦の早産や低体重児出産に影響を及ぼすと言われています。
定期検診で歯周病を予防することは、全身の病気を予防することにもつながります。
一生涯にかかる医療費の負担を軽減
「どこも悪いところがない」と感じていると、歯の検診に時間やお金をかける気にならないという人もいるかもしれません。しかし病気になってからかかる治療費の方が、はるかにお金がかかります。
定期検診を受けることで生涯の歯科医療費が削減になるのはもちろん、生涯の医療費全体の削減になると言われています。
定期検診では何をするの?診察内容を解説
定期検診では、虫歯や歯周病など、お口の中に問題がないかをチェックし、予防処置などを行なっていきます。具体的な内容は次の通りです。
問診
気になるところはないか、また前回から変わったところがないかお聞きします。
身体の健康状態や服薬状況もお聞きし、歯科診療の参考にさせていただきます。
服薬状況はとても重要で、お薬によっては歯茎が腫れやすくなったり、口が乾きやすくなるなど、お口の健康に悪影響があります。
また、健康状態や服薬状況によっては、出血を伴う外科処置を行うと危険なこともあります。必ず申告をするようにお願いします。
お口のチェック
虫歯の有無や、歯周病検査、噛み合わせの状態、粘膜異常の有無など、お口の健康状態を総合的にチェックします。
お口の中は、歯の根や顎の骨など、直接目に見えない組織が多いため、必要に応じてレントゲン撮影をします。
レントゲン撮影をしてから、病巣に気が付くことも多いので、定期的にレントゲンを撮ることもおすすめします。
歯磨き指導
お口の中の汚れの状態を確認し、磨き残しの歯磨き指導を行います。
歯周病検査の結果、注意して歯磨きをする必要があれば、問題のあるところの歯磨きポイントをお伝えしていきます。
丁寧に磨いているつもりでも、自己流の磨き方を続けていると、どなたでも磨き残しができてしまうものです。
歯ブラシの選び方から、効率的に汚れを除去する方法まで、歯科衛生士が、お一人おひとりに合わせた歯磨き方法を指導させていただきます。
クリーニング
お口の状態に合わせてスケーリング(歯石除去)やPMTCを受けていただけます。
虫歯や歯周病の原因は、細菌の集まりである歯垢(プラーク)です。
患者様自身では落としきれない歯垢や歯石を専用の機械で取り除いていきます。
スケーリング(歯石除去)
歯石は、唾液の成分により歯垢が石灰化したものです。
歯石自体が直接、虫歯や歯周病の原因になるわけではありませんが、放っておくと歯石の周りで細菌が繁殖してしまいます。
特に歯周ポケット内を好む歯周病菌が繁殖しやすくなります。
歯石は患者様自身で除去することができません。歯科医院でスケーラーという器具を使って除去します。
定期検診と合わせて、定期的にスケーリングを受けるのが良いでしょう。
PMTC(自費クリーニング)
PMTCは、プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングの略で、歯科医院で行う専門的な歯面のクリーニングのことを指します。
PMTCでは、専用のブラシチップや研磨剤を使用して、患者様自身では除去しきれない歯垢を除去し、バイオフィルム(細菌の集合体)を破壊します。
定期的に受けることで、虫歯や歯周病の予防になります。
フッ素塗布
フッ素は、歯面に作用することで、虫歯予防効果があります。
歯の質を強くし、歯の再石灰化を促します。虫歯菌に対しての抗菌作用もあります。
生えたばかりの永久歯があるお子様、乳歯のお子様、初期虫歯がある方、根面う蝕のリスクが高い方におすすめの予防処置です。
定期検診のおすすめの頻度
患者様一人一人のお口の状態に合わせて、おすすめの頻度をご提案しています。
3か月〜6か月に1度の期間が目安になります。
1年以上空いてしまうと、虫歯や歯周病がある場合、進行してしまう可能性があります。
問題の無い方でも6か月以内の頻度が良いでしょう
定期検診の費用は?
歯科の定期検診は保険が適用になります。保険適用で3割負担の場合、3,000円〜4,000円になります。歯石の付着状況などに応じて、数回の来院が必要です。
自費で受ける場合には、歯科医院によって異なりますが、お口のチェックとクリーニングで6,000円〜1万円程度/回が目安となります。
※レントゲンは別途費用がかかります。
保険適用のクリーニングと自費クリーニングの違い
保険適用の歯科検診の場合は、保険点数の仕組みの元で検診を進める必要がありますので、クリーニングの回数や次回までの期間などに制限があります。
自費で歯科検診を受ける場合は、1日で全ての処置を終わらせたり、時間をかけてより精密なPMTCを受けられるなどのメリットがあります。
当院の診療時間とアクセスのご案内
月・火・水・木・金 10:00〜19:00
土・日・祝 9:00〜17:30
休診日は詳しくはお問い合わせください。
一般的な歯科医院では、木曜や日曜、祝日は休診になることが多いですが、当院はいずれの曜日も診療しています。
お仕事のお休み都合などで、これまで歯科検診が習慣になっていなかった方でも、通院していただくことが可能です。久しぶりの受診の方もぜひご相談ください。
※臨時休診もございますので、詳しくはお問い合わせください。
当院までのアクセス
当院は駅から近い立地で、通勤や通学の途中にも通院しやすく便利です。
・JR山手線 京浜東北線 「田町駅」より徒歩1分
・都営三田線「三田駅」より徒歩3分
商業施設の中にあり、併設の駐車場があります。お車やバイクでもお越しいただけます。