マウスピース矯正

「口元を美しく見せたい」とお考えの方がとても増えています。
当院でも、矯正歯科や審美歯科・ホワイトニング治療など、「口元の美しさ」に焦点を当てた歯科治療を行なっています。
そして口元が美しいだけで無く、病気がなく、きちんと噛めて、長持ちすることが重要だと考えています。
今回は、無料相談を行なっている大人の矯正治療の種類について紹介していきます。
Contents
矯正歯科治療とは?
矯正治療は、悪い歯並びや噛み合わせを改善して、整った歯並びにする治療です。
見た目を良くするだけでなく、正しい噛み合わせにすることも目的としています。歯並びと噛み合わせが整うことで、患者様の生活の質の向上を目指すことができます。
歯並びが整うと、虫歯や歯周病のリスクが下がり、歯の健康を維持しやすくなります。
そしてよく噛めるようになり、将来的に全身の健康にも繋がります。
大人の矯正治療は、大きく分けて従来からある「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。
ワイヤー矯正とは
歯にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して力をかけることで歯を動かす方法です。昔から行われている矯正方法で実績が多く、複雑な歯の動きにも対応できる矯正方法です。装置は固定式で、対応できる症例が多いのが特徴です。
ブラケットを取り付ける場所によって「表側矯正」と「裏側矯正」に分けられます。
表側矯正とは
歯の表面にブラケットを取り付ける方法です。
今までは金属製の目立つ装置しかありませんでしたが、近年は審美性の高い白色や透明の装置が登場しています。ご希望に応じて目立ちにくいブラケットやワイヤーを選択することができます。
多くの症例に対応できる矯正方法です。ワイヤー矯正の舌側矯正やマウスピース矯正よりも安価です。
舌側矯正とは
裏側矯正とも言われます。歯の裏側に装置を取り付ける方法です。
固定式装置ですが、周囲に気づかれにくくなります。上下共に裏側にブラケットを取り付ける「フルリンガル」という方法と、上のみ裏側で下は表側に取り付ける「ハーフリンガル」という方法があります。
発音がしづらくなる場合や、歯磨きがしにくいなどのデメリットがあります。
症例によっては、治療期間が長くなります。
マウスピース矯正とは
透明で薄いマウスピースを装着し、一定期間ごとに次の段階のマウスピースに交換することで徐々に歯を動かしていく方法です。
様々なメーカーがマウスピース矯正のシステムを販売していますが、当院では主にインビザラインを採用しています。
インビザラインはマウスピース矯正の中で最もシェアが高く、実績の多い矯正方法です。
「装置が目立たないこと」「取り外しができること」が大きなメリットです。
手軽に取り扱うことができるため、マウスピース矯正は、近年急速に普及が進んでいますが、安全かつ確実に矯正治療を行うためには歯科矯正学の深い知識や豊富な経験が必要です。
当院はインビザラインにおいて年間200症例以上(2021年1⽉〜2021年12⽉)実施しています。(インビザラインダイヤモンドプロバイダーに認定されています。)
マウスピース矯正の注意点
マウスピース矯正は、目立たない・取り外しができるといったメリットばかりに着目されがちですが、矯正治療を成功させるために知っておいて欲しい注意点があります。
▼マウスピースの自己管理が必要
マウスピースは取り外しが可能なため、食事の時や歯磨きの時には外すことができます。
しかしそれ以外の時間は基本的に装着したままになります。
インビザラインの場合、装着時間の目安は1日20時間〜22時間です。食事と歯磨き以外の時には、装着している状態が望ましいです。
また、決められた交換時期になったら、新しいマウスピースに交換する必要があります。
装着時間と交換時期をしっかり守れないと、計画どおりに矯正治療が進みません。
マウスピースの自己管理が必要不可欠です。
管理に自信がない場合は、ワイヤー矯正の方が性格的に向いていることもあります。
▼歯が動く時に痛みが出る
マウスピース矯正は、従来からあるワイヤー矯正と比較して、弱めの力で少しずつ歯を動かしていくので、痛みが少ないという特徴があります。
しかし、全く痛みが無いわけではありません。
矯正治療を始めたばかりの時や、新しいマウスピースに交換したばかりの時は痛みが出やすいです。痛みの感じ方には個人差がありますので、歯が動く時には、どうしても痛みが伴うものだと知っておいてください。
高精度歯型3Dスキャンの設備
当院では、口腔内を直接コンピューターに取り込むことが可能な、3Dスキャニング装置「iTeroスキャニングシステム」の設備があります。
お口の中を細部までスキャンして3Dでデータ化することができます。矯正治療計画の際には、矯正治療後のご自身の歯並びを実際に見ていただくことができます。
型取り自体、従来のようにシリコンを口の中に入れる必要がないため、患者様の負担もぐんと少なくなっています。
無料相談を受け付けています!
当院では、矯正治療をしようか迷っている患者様に、矯正無料相談を行なっています。
初診料・カウンセリング料・歯並びのシミュレーションを無料で受けていただくことが可能です。
歯科医師が患者様一人一人のお口の状態を確認した上、丁寧に説明させていただきます。
不安なことなどがある場合は、この機会にお尋ねください。
矯正治療を行うかどうかは、相談後にゆっくり決めていただいて構いません。
当院で行なっている歯科治療
当院では、矯正治療だけでなく、一般的な虫歯治療から予防歯科、インプラント、ホワイトニングなどの幅広い治療を行なっていますので、様々なお悩みに対応させていただくことができます。
矯正治療中に、口腔内に別のトラブルや症状が起きた場合でも、安心してお任せいただけます。また、矯正治療を含め、お口の中全体の治療プランを立てることができます。当院では歯科医師が患者様お一人お一人に対して、最適な治療プランを提供させていただきます。
矯正治療をすると、口元が美しくなり、「ホワイトニングやセラミック治療もやりたい」と訴える患者様も多いです。
当院では、患者様のお口の健康を総合的にサポートしさせていただきます。
ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。
<当院の診療科>
一般歯科(虫歯治療、入れ歯の治療)・矯正歯科(成人矯正)・小児歯科(小児育成矯正・食育指導)・口腔外科(親知らずの治療、顎関節症など)・インプラント・予防歯科・歯周病治療・審美歯科・ホワイトニング
予防にも力を入れており、歯科衛生士による歯のクリーニングにも対応しています。
治療後のメンテナンスもお任せください。
ご予約方法
受付へのお電話での予約のほか、オンライン予約にも対応しています。
お電話で受付スタッフにご連絡いただくのが早いですが、診療時間内のお電話のご都合がつきにくい場合は、24時間対応の当院のホームページを経由してWeb予約をご利用ください。
当院までのアクセス
当院は、東京都港区芝浦のmsb Tamachi 田町ステーションタワーN 2階にあります。
矯正治療を始めた場合、長期間にわたって、定期的に通っていただく必要があります。
電車でのアクセスが良い立地になっており、通勤や通学の途中でも通いやすいエリアです。
- JR山手線 京浜東北線「田町」駅 芝浦口(東口)から徒歩1分
- 都営浅草線・三田線「三田」駅から徒歩3分の立地にあります。
クリニックは、商業の施設の中に位置しているので、小さなお子様連れの方や足が不自由な方もバリアフリーで通院しやすくなっています。子供からご高齢の方までご家族揃って安心して通っていただけます。
併設された駐車場も近くにあるので、お車やバイクでも通っていただけます。
住所はこちらです。
- 東京都港区芝浦3-1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 2階
ネットでの地図検索等にご利用ください。
診療日・診療時間情報のご案内
月・火・水・木・金 10:00〜19:00
土曜・日曜・祝日 9:00〜17:30
休診日:年末年始など詳しくはお問い合わせください
土日や祝日も診療していますので、平日ご都合がつけにくい方でも安心です。