マウスピース矯正
ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正治療では、歯科医師から顎間ゴム(医療用の小さなゴム)を装着するように言われることがあります。
患者さんご自身で毎日付けていただくのですが、もしかしたら面倒に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、基本的にゴムかけは怠ってはいけません。
ゴムかけをするかしないかで、治療のクオリティに大きな差が出るからです。
今回は、ゴムかけの種類や効果、痛む原因、ゴムかけを怠るとどうなるのかなどについて解説していきましょう。
Contents
矯正治療における「ゴムかけ」とは?
矯正治療では、患者さんご自身に「ゴムかけ」をしていただくことがあります。
「ゴムかけ」とは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正でおこなわれる、特殊なゴムを使った処置のこと。
別名「顎間(がっかん)ゴム」「エラスティックゴム」と呼ばれており、「医療用の天然ゴム」を上下の矯正装置のフック(マウスピース矯正では突起物)に引っ掛けて、メインの矯正装置ではできない細かな歯の移動や噛み合わせの調整をおこないます。
患者さんの歯並びや噛み合わせの状態によっては不要な方もいらっしゃいますが、多くの方に「ゴムかけ」が必要です。
ゴムかけを始めるタイミングは患者さんによって異なり、最初から必要な方もいれば、ある程度歯並びが整ってから噛み合わせの改善を目的におこなうこともあります。
ゴムかけには、症状や目的によっていくつかの種類があります。
「ゴムかけ」で期待できる効果
ゴムかけは、口を閉じたり開いたりした際に引っ張ったゴムが戻る力を利用して、歯を前後に移動させたり上下に動かして噛み合わせを整えたりします。
最初はゴムをフック(突起物)に引っ掛けることが難しく感じるかもしれませんが、繰り返していくうちに慣れていくので安心してください。
ゴムかけで期待できる効果は以下の3つです。
- より細かく歯を動かすことが可能
- 歯を動かすスペースの確保が可能
- 嚙み合わせの調整に効果的
以下で、それぞれの効果について詳しく解説していきましょう。
より細かく歯を動かすことが可能
メインの矯正装置に加えて「ゴムかけ」もおこなうことで、より確実にキレイな歯並びの実現が可能となります。
治療計画に応じてゴムをかける場所や強さを変えることで、より細かく歯を動かせるからです。
歯を動かすスペースの確保が可能
歯列を広げる際にゴムかけをおこなうことで、歯を並べるスペースの作成にも役立ちます。
嚙み合わせの調整に効果的
矯正治療の目的は、「見た目の美しさ」と「よく噛める機能性」を両立させることです。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正の矯正装置は上下に分かれているため、上下それぞれの歯列がキレイに整っても、上下の歯を噛み合わせたときにズレや隙間が生じることがあります。
「ゴムかけ」をおこなうことで、上下の歯の隙間を埋められるため、よく噛めるようになります。
「ゴムかけ」の種類と対応症例
「ゴムかけ」には主に以下の4種類があり、歯科医師が個々の患者さんに最適なものを選びます。
- 2級ゴム
- 3級ゴム
- 垂直ゴム
- クロスゴム
以下で、それぞれの「ゴムかけ」の特徴や「どのような不正咬合の治療に向いているのか」などについて解説していきましょう。
2級ゴム
2級ゴムは、主に上顎前突(じょうがくぜんとつ/出っ歯)で使われるゴムかけです。
上顎の前から3番目の歯と、下顎の前から6番目の歯に斜めに引っ掛けることが多く、上顎の歯列を後方へ移動させます。
3級ゴム
3級ゴムは、主に下顎前突(かがくぜんとつ/受け口)の治療で使われるゴムかけです。
下顎の前から3番目の歯から上顎の前から5番目の歯に斜めにゴムをかけることが多く、下顎の突出を改善します。
日本人は受け口が多いため、よく使われる方法です。
垂直ゴム
垂直ゴムは、開咬(かいこう/奥歯だけが噛み合い、前歯や小臼歯が嚙み合わず開いている状態)の治療に使われるゴムのかけ方です。
上下の同じ位置の歯にゴムを引っかけて縦に引っ張り合うことで、上下の歯の噛み合わせや咬合を改善します。
クロスゴム
クロスゴムは、交叉咬合(こうさこうごう/上下の噛み合わせが左右にずれている状態)で使われるゴムのかけ方です。
上下の同じ位置の歯に噛み合わせをまたぐようにゴムをかけることで、噛み合わせのずれを改善します。
「ゴムかけ」の方法
ゴムかけは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の装置についているフック(突起物)にゴムを引っかけておこないます。
ご自身で装着していただくため、慣れるまでは苦労されるかもしれません。
必ず歯科医師の指示通りの位置のフックに引っ掛けるようにして、都度確認して間違えないようにしてください。
ご自身の手でかけることが難しい場合や、ゴムの力でフックが取れてしまった場合は、ご遠慮なくご連絡ください。
指で引っかけるのが難しい場合は、専用の道具を使用することもあります。
ゴムかけの装着時間と取り換えるタイミング
ゴムかけをする時間は個々の患者さんの症状によって異なりますが、基本的には1日20時間以上(食事と歯磨きの時間以外)付けておく必要があります。
ゴムの装着時間が長い理由は、ゴムかけはゴムの弾性を利用した処置であり、ゴムかけをしていないと元の状態に戻りやすくなってしまうからです。
新しいゴムに取り換えるタイミングは、食事や歯磨き等で外したときです。使用するゴムは使い捨てで、最低でも1日1回の交換が必要です。
ゴムの弾性を維持するために、必ず新しいゴムに取り替えてください。また、笑ったりあくびをしたりなど口の動きによってゴムが切れたときも、必ず新しいゴムに交換してください。
ゴムを取り替えるときは、左右同時におこないましょう。片方のみ交換すると、左右のバランスが崩れてしまいます。
出かけるときは、「予備のゴム」を持って出かけるのがおすすめです。
ゴムかけの期間
ゴムかけの期間は、数か月~数年と個々の患者さんの症状や目指す歯並びなどによって異なります。
歯列矯正の最終段階にのみおこなうケースもあれば、最初から終了まで必要な場合もあります。
「ゴムかけ」が痛む原因
ゴムかけを始めると、痛みを感じたり話しにくかったりする方もいらっしゃいます。
患者さんからよくお聞きするのは、「歯が浮くような痛み」や「歯が締め付けられるような痛み」です。
一般的に、ゴムかけによる痛みは一時的で徐々に引いていくため、ほとんどの方は1~2週間程度で慣れていくのでご安心ください。
痛みの原因として、以下の場合が考えられます。
- 歯の移動に伴う圧力
- ゴムが接触することによる刺激
- 使用方法が間違っている
ゴムかけは矯正治療を成功させるために必要な工程ですが、痛みを我慢する必要はありません。習慣付けてみたうえで、痛みや不快感がひどい場合や長引く場合は、速やかに歯科医師にご相談ください。
歯の移動に伴う圧力
ゴムかけで歯が移動する際の圧力が、痛みの原因になることがあります。
一時的な痛みの場合が多いですが、痛みがひどい場合は速やかにご相談ください。
ゴムが接触することによる刺激
ゴムかけによって歯の周囲の粘膜や組織が刺激されることで、違和感や痛みを感じることがあります。
過度な負担がかかっている場合は、長期的な痛みの原因になることもあるため、速やかにご相談ください。
使用方法が間違っている
ゴムの使用方法が間違っている場合、余計な負担がかかって痛みや不快感を引き起こすことがあります。
毎回、指示された位置とかけ方を確認しましょう。
「ゴムかけ」を怠ったらどうなるのか?
ゴムかけが面倒だったり、忘れてしまったりなどの理由で装着しない日が多くなると、以下のさまざまな影響が考えられます。
- 治療期間や仕上がりに影響する
- せっかく動かした歯が元の位置に戻ってしまう
- 噛み合わせの問題が生じる場合がある
以下で、さらに詳しく解説していきます。
治療期間や仕上がりに影響する
ゴムかけは、歯の移動を促進させたり、上下の歯の噛み合わせを調整したりするのに効果的です。
しかしゴムかけをさぼると、予定よりも歯の移動が遅くなるため、治療期間が長引いたり仕上がりに影響が出たりする可能性があります。
せっかく動かした歯が元の位置に戻ってしまう
ゴムかけを怠ると、せっかく動かした歯が後戻りしてしまいます。
再調整で追加費用が掛かる場合もあるので、歯科医師から指示されたとおりにしっかり装着しましょう。
噛み合わせの問題が生じる場合がある
ゴムかけは噛み合わせを調整する役割もあります。ゴムかけを怠ると咬合の不均衡が生じる可能性があります。
まとめ:「ゴムかけ」でキレイな歯並びを手に入れましょう
ワイヤー矯正やマウスピース矯正である程度はキレイな歯並びが実現しますが、より美しい歯並びを実現、かつ噛み合わせも改善させるには、顎間ゴムが必要です。
地味で面倒に思える作業ですが、メインの矯正装置では難しい微調整ができるため、患者さんの毎日の努力が最終的なクオリティーを左右します。
最初は食事がしにくかったり、歯が引っ張られることで痛みを感じたりしますが、1~2週間で慣れてくることがほとんどです。
当院では、矯正治療全般の知識・経験が豊富な「インビザライン矯正認定医」が、患者さん一人ひとりに合った精密な治療計画を立てます。
また、当院では、患者さんが何でも相談しやすい「明るく親しみやすい雰囲気づくり」を心がけております。
ゴムかけで不快感や痛みが長引く場合は速やかに対処いたしますので、お気軽にご相談ください。
当院の矯正歯科にご興味のある方は、まずは「無料矯正相談」でお話をうかがえますと幸いです。