インビザライン
矯正歯科で認定医じゃない歯医者はどうなの?矯正認定医の意味や、良い歯医者の選び方を紹介!
「インビザライン矯正を考えているけれど、認定医ってそんなに重要なの?」と思っていませんか?
実は、インビザライン矯正は、マウスピースを使う手軽なイメージとは裏腹に、高度な専門知識と経験が求められる治療法です。
理想の歯並びを目指すなら、確かな技術を持つインビザライン矯正認定医が在籍する歯科医院を選びましょう。
インビザライン矯正認定医とは、インビザラインを提供するアライン・テクノロジー社が公式に認定した、豊富な知識と確かな技術を持つ歯科医師です。
この記事では、インビザライン治療に認定医がおすすめの理由や、認定医じゃない矯正歯科で治療を受けるリスクなどを解説します。
あなたの大切な歯並びや後悔しない選択のために、ぜひ参考にしてください。
Contents
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は「インビザライン矯正認定医」在籍する矯正歯科
この投稿をInstagramで見る
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院には、インビザラインを開発したアライン・テクノロジー社から認定を受けた「インビザライン矯正認定医」が在籍しております。
インビザライン矯正認定医は、インビザライン矯正に関する専門的なトレーニングを受け、一定の基準を満たした歯科医師のみに与えられる資格です。
高度な技術と知識にもとづいた、質の高いインビザライン治療の提供が可能です。
お子さんから大人の方まで、前歯のわずかな乱れから噛み合わせの改善が必要なケースまで、幅広い症例に対応できます。
「もう治らない」と諦めていた歯並びも、インビザライン矯正認定医なら理想に近づける可能性があります。
当院では、無料矯正相談を実施しておりますので、ご自身の歯並びやインビザライン矯正について少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
年間症例数401症例以上!ブラックダイヤモンド・プロバイダー認定の矯正歯科
インビザライン矯正認定医には、年間症例数によるランク制度があり、当院は年間症例数401症例以上の「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。
- ブラックダイヤモンド・プロバイダー:年間401症例上
- ダイヤモンド・プロバイダー:年間151~400症例
- プラチナエリート・プロバイダー:年間101~150症例
- ゴールド・プロバイダー:年間21~50症例
- シルバー・プロバイダー:年間11~20症例
- ブロンズ・プロバイダー:年間1~10症例
「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」は、インビザライン・プロバイダーの中でも上位のランクです。
年間401症例以上という症例数は、インビザライン治療において国内でも有数の実績を示しています。
アライン・テクノロジー社から公式に認められた、高い実績と信頼性の証であり、高度な技術力は、より精密な歯の移動を可能にし、治療期間の短縮や理想的な仕上がりにもつながります。
認定医じゃない矯正歯科で治療を受けるリスク
インビザライン矯正は、認定医制度が設けられていることからもわかるように、専門的な知識と技術を要する治療法です。
認定医ではない歯科医師による治療には、以下のリスクが考えられます。
- 治療計画の不備
- トラブルへの対応不足
- 追加費用の発生
治療計画の不備
インビザライン矯正は、症例の難易度によって求められる専門知識や技術が大きく異なるのが特徴です。
軽度の歯並びの改善であれば多くの歯科医師が対応可能ですが、難症例になるほど、歯科医師の経験や技術力、総合的な対応力が治療結果を大きく左右します。
患者さんによって歯の動きやすさや歯槽骨の状態が異なるため、歯科医師は専門知識にもとづいた緻密な治療計画を立てなければなりません。
認定医ではない歯科医師の場合、歯の動きの予測が不正確であったり、適切なアタッチメント(歯の表面につける小さな突起)の設定ができなかったりする可能性があります。
その結果、計画通りに歯が動かず、治療期間が長引いたり、理想的な歯並びにならなかったりするリスクが高まります。
トラブルへの対応不足
矯正治療中は、予期せぬトラブルが発生することもあります。
例えば、マウスピースの破損やアタッチメントの脱落、歯の痛みなどです。
認定医ではない歯科医師の場合、トラブルに対して適切な対処が遅れたり、不十分であったりするリスクがあります。
追加費用の発生
認定医ではない歯科医師の場合、治療計画の不備やトラブルへの対応不足により、追加のマウスピースが必要になったり、治療期間が延長されたりする可能性があります。
その結果、当初の見積りよりも費用が高額になる可能性があります。
【失敗しない】認定医以外の矯正歯科選び:7つのチェックリスト
後悔しない矯正歯科を選ぶ際に、インビザライン認定認定医の資格の有無は大事なポイントですが、それ以外にも注目すべきポイントはたくさんあります。
- 通いやすさ:アクセスや診療時間
- 治療方針の説明:納得できる説明があるか
- 設備:最新の設備が導入されているか
- 費用:料金体系が明確か、追加費用の有無
- 虫歯治療:一般歯科との連携があるか
- 治療時間:忙し過ぎる歯医者は避けるのがベター
- 口コミ:評判の良い矯正歯科か
通いやすさ:アクセスや診療時間
インビザライン矯正の成功には、インビザライン矯正認定医による適切な治療計画だけでなく、患者さんご自身による継続的な通院も不可欠です。
矯正治療は数年間にわたり1~3ヶ月に1回程度の通院が必要(インビザラインの場合)で、トラブルなど不測の事態も起こる可能性があるため、こまめに通いにくい立地の歯科医院を選ぶと大変になります。
当院は、JR山手線、京浜東北線「田町」駅から徒歩1分、都営浅草線、三田線「三田」駅から徒歩3分と駅近で通いやすい歯医者です。
駅近なら、仕事帰りや学校帰り、お買い物のついでにも立ち寄りやすく、通院の負担を大幅に軽減できます。
悪天候の日や、疲れているときでも「駅まで行けばすぐ!」と思えるのは、通院を続けるうえで大きなメリットです。
また、お仕事帰りに通いたい、お休みの日に通いたいなどのご希望がある場合は、診療時間も重視しなければなりません。
当院は、幅広いライフスタイルの方に無理なく通っていただくために、平日は19:00まで、土曜・日曜・祝日も17:30まで診療しております。(休診日については、お電話もしくはWebサイトでご確認ください)
治療方針の説明:納得できる説明があるか
矯正治療では、自分が理想とする歯並びを、担当歯科医師としっかり共有することが大事です。
治療説明が曖昧だと、治療後にトラブルが起こる可能性が高くなるため、注意が必要です。
当院では、個々のケースに応じてアイテロでスキャンした3Dデータや模型を咬合器に装着して、実際の口腔内の状態を再現して説明します。
もちろん説明用資料もわかりやすく整理しています。
治療のフローなどを動画でまとめているデンタルフラッシュを使い、実際の治療の流れをアニメーションで説明することも可能です。
技術だけでなく、患者さんに寄り添ったコミュニケーションも重視しておりますので、お気軽にご相談いただけますと幸いです。
設備:最新の設備が導入されているか
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院では、精密で質の高い矯正治療を提供するために、セファログラムと高精度3Dスキャナー「iTero element 5D」を導入しています。
セファログラムは、頭部全体のレントゲン写真(頭部X線規格写真)を撮影する装置です。
単に歯並びだけでなく、上下の顎の骨格的なバランス、個々の歯の傾斜角度、さらには顎の成長の方向性まで、詳細に分析することが可能になります。
目に見える部分だけでなく、骨格レベルでの問題点まで考慮することで、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を提案できます。
iTero(アイテロ)は、お口の中を3Dでスキャンする光学スキャナーです。
従来のように、粘土のような材料をお口に入れて歯型を取る必要がなく、患者さんの負担を大きく減らせます。
iTeroが生み出す精密な3Dデジタルデータにより、インビザラインのマウスピースをより正確に製作したり、治療のシミュレーションを高精度に行ったりすることが可能です。
費用:料金体系が明確か、追加費用の有無
矯正治療は、ほとんどの場合が自費治療です。
自費治療は保険治療とは異なり、歯科医師が治療の価格を決定できるため、クリニックごとに費用が異なります。
インビザラインの費用相場は、部分矯正で30~80万円、全体矯正で80~120万円程度です。
歯科医院が提示する費用が相場の範囲に収まっているかを確認し、料金体系も確認しましょう。
矯正治療の料金体系には、主に「トータルフィー制」と「都度払い」の2種類があります。
トータルフィー制は、治療開始前に矯正治療全体にかかる費用を提示する方式です。
治療期間や装置の種類が変わっても、原則として追加料金は発生しません。
一方、都度払いは、診察や処置ごとに料金を支払う方式です。
治療の進行に合わせて費用を支払えるため、初期費用を抑えられます。
どちらを選ぶかは、ご自身の状況や考え方によって異なりますが、総額費用や支払い計画を明確にしたい場合はトータルフィー制、初期費用を抑えたい場合は都度払いがおすすめです。
当院では、治療を受けた分だけお支払いいただく明朗会計の都度払いを採用しております。
保険診療・自由診療ともにクレジットカードでのお支払いが可能で、デンタルローンも採用しております。
虫歯治療:一般歯科との連携があるか
矯正歯科を選ぶ際は、一般歯科との連携体制も確認しましょう。
矯正歯科医は歯並びの専門家ですが、虫歯・歯周病治療は専門外です。
矯正装置の種類によっては、虫歯や歯周病リスクが高まる場合もあるため、一般歯科と連携できる矯正歯科医を選ぶことは、歯科医院選びの重要な判断基準の一つです。
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、一般歯科を併設しているため、矯正治療中に万が一のトラブルが発生した場合でも、迅速かつ包括的な対応が可能です。
治療時間:忙し過ぎる歯医者は避けるのがベター
当院は、完全予約制ですので、患者さん一人ひとりのお時間をしっかり確保できます。
予約制ではありますが、急患にも柔軟に対応しておりますので、急な痛みなどがある場合は、まずはお電話いただけますと幸いです。
口コミ:評判の良い矯正歯科か
矯正歯科を選ぶ際、実際に治療を受けた患者さんの生の声である「口コミ」は、参考になる情報です。
良い口コミは、歯科医院の技術力が高く、満足のいく結果を得られた患者さんが多いことの表れです。
「歯並びが綺麗になった」といった具体的な声は、技術力の高さを裏付ける何よりの証拠となります。
歯科医師やスタッフの対応が丁寧で、説明がわかりやすいといった、安心して治療を受けられる環境であるかどうかも読み取れます。
料金設定が明確で、納得して治療を受けられたという声は、金銭面での不安を解消してくれます。
当院の口コミをご紹介します。
真面目な先生の方で信頼できると感じてこちらを選びました!
自分に合った提案を考えてくださり、とても感謝しています。
1年以上通っていますが、スタッフさんの対応も良く、歯科医を迷われている方におすすめです。インビザラインでの矯正で通っています。
機器や技術が最新です。院内は清潔感があり、スタッフの方も皆さん親切です。
クリーニングは毎回丁寧かつ綺麗になり大変満足しています。
タオルがアロマの香りのところも気にいっています。
歯列矯正とクリーニングで通わせて頂いています。以前別のクリニックで矯正を行っていましたが思うようにならなかった為転院しました。
こちらに通い始めてからはとてもスムーズに矯正が進んでおり転院してよかったと思っています!
まとめ
インビザライン矯正認定医は、厳しい基準をクリアした、信頼できる矯正歯科医です。
資格取得だけでなく、実際に多くの患者さんを治療し、良い結果を出していることが認定の条件となっています
治療についてわかりやすく説明し、患者さんの不安や疑問にしっかり応えることも可能です。
豊富な実績を持つインビザライン認定医のいるクリニックを選ぶことが、理想の歯並びへの近道と言えます。
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の理事長は、上位ランクのブラックダイヤモンド・プロバイダーに認定された名医です。
豊富な経験と知識にもとづいた、ワンランク上のインビザライン治療を提供します。
当院の矯正治療にご興味のある方は、まずは無料矯正相談でお話を伺えますと幸いです。
ご予約はお電話または24時間Web予約にて承っております。