三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

インビザライン

矯正歯科治療の「経過」を感じられるまでの期間は?歯が動く速度や矯正の経過観察について解説!

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

歯の移動を実感できるまでの期間は、多くの方が関心を寄せるポイントです。

治療への意欲を維持するためには、最終的な目標となる歯並びを明確に描き、順調な経過をたどっていることを確認することが重要です。

この記事では、矯正歯科治療で1ヶ月に歯が動く距離や、歯の動きを実感しやすい人の特徴、経過観察期間などについて解説します。

歯が動く距離は1ヶ月で最大1mm程度

矯正歯科治療では、個人差はありますが、一般的に1ヶ月に0.5~1mm程度のゆっくりとしたスピードで歯を動かします。

早く動かしたいからと歯に負担をかけすぎると、歯根が短くなる可能性があるため注意が必要です。

矯正治療で歯が移動する原理

矯正歯科治療とは、歯根膜と骨の細胞の働きを利用して、歯を理想の位置へと移動させる治療です。

歯は、単独で生えているのではなく、歯槽骨と歯根膜で支えられています。

矯正歯科治療で、動かしたい方向に持続的に弱い力を加えると、以下が起こります。

  • 進行方向の歯根膜が圧迫され歯槽骨を溶かし始める。反対側は歯槽骨が引っ張られ歯槽骨が新たに形成される
  • 収縮した方は破骨細胞が骨を吸収し、伸びた方には骨芽細胞が新しい歯槽骨を作る

 

破骨細胞が骨を少しずつ溶かして歯が動くスペースを作り、骨芽細胞が新しい骨を作りできた隙間を埋めることで、歯が動く仕組みです。

歯の動きを実感できるのは2~3ヶ月後

矯正方法によって歯の動くスピードは多少異なりますが、どの方法でも数日で効果がわかるほど早く動くことはありません。

1ヶ月程度で変化を感じる人は少なく、矯正を始めて2~3ヶ月経った頃に、変化を実感し始める方が多いです。

歯並びの変化を実感するまでの期間は個人差があります。輪郭やEラインが整い、横顔の印象が変わることで変化に気付く場合もあります。

歯の動きを実感しにくい歯並び

以下の歯並びの場合、治療の途中経過では変化を実感しにくい傾向があります。

  • 正中のズレ
  • 過蓋咬合
  • 歯並びがかなり乱れているケース(重度の叢生)

 

しかし、歯科医師が確認すれば、少しずつ改善されていることがわかります。

ご自身で変化を感じられなくても、治療の進捗については、定期検診の際にご相談いただけますと幸いです。

正中のズレ

正中のズレとは、上の歯列と下の歯列の真ん中(正中)が一致していない状態をさします。

例えば、上の前歯の中心と下の前歯の中心が左右にずれているような場合です。

正中のズレの場合、歯が動いても、前歯のように目立つ部分でないと、変化を実感しにくい人が多くいます。

過蓋咬合

過蓋咬合とは、奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさっている状態をさします。

過蓋咬合の場合も、歯が動いても、噛み合わせの深さの変化は、ご自身では感じにくい人が多いです。

歯並びがかなり乱れているケース(重度の叢生)

歯並びが大きく乱れている場合、治療が始まって数ヶ月程度では、見た目の変化を実感しにくい場合が多いです。

前歯などの目立つ部分に変化が見られるまでは、長い期間がかかる傾向があります。

歯の動きを実感しやすい人の特徴

歯の動きを実感しやすい人の特徴は以下のとおりです。

  • 年齢が若い人
  • 非抜歯矯正で対応できる人
  • 部分矯正で対応できる人

 

年齢が若い人

年齢が若い人が歯の動きを実感しやすい理由は、代謝の活発さと骨の柔軟性です。

成長期にある若い人は、新陳代謝が活発で、骨の形成と吸収が盛んに行われます。

矯正治療によって歯に力が加わると、骨は吸収され、移動した歯の周囲には新しい骨が形成されます。骨の代謝のサイクルが速いため、歯の移動を早く実感することが可能です。

また、若い人の骨は成人よりも柔らかく、柔軟性に富んでいます。矯正装置による力に対して、骨が変形しやすく、歯が動きやすい傾向です。

さらに、若い人は歯周組織の修復力も高く、歯の移動に伴う炎症や痛みからの回復も早い傾向があります。これらの要因が複合的に作用し、若い人は歯の動きをより実感しやすいと考えられます。

非抜歯矯正で対応できる人

非抜歯矯正は、抜歯矯正と比べて治療期間が短くなる傾向があります。

抜歯矯正では、歯を並べるスペースを作るために、通常は前から4番目または5番目の歯(小臼歯)を抜歯します。

抜歯したスペースは大きく、この大きなスペースを閉鎖するために、他の歯を大きく動かす必要があります。

歯を抜かずに矯正を行う場合、抜歯によって生じたスペースを閉じるための期間が必要ありません。

歯を動かす距離が短い場合が多く、比較的早期に歯並びの改善を実感しやすいと言えます。

部分矯正で対応できる人

部分矯正は、全体矯正と比べて動かす歯が少ないため、歯の動きを実感しやすい傾向があります。その理由は主に2つです。

まず、動かす歯が少ない分、力が分散されずに特定の歯に集中します。そのため、1本1本の歯にかかる力が大きくなり、より効率的に歯が動きます。

次に、前歯のみを動かす部分矯正の場合、変化が視覚的にわかりやすいことも理由の一つです。

奥歯と比べて、前歯は少し動いただけでも見た目の印象が大きく変わるため、矯正の効果を実感しやすくなります。

さらに、治療期間が比較的短いことも、変化を実感しやすい要因と言えます。

ただし、前歯を動かすために奥歯から動かす必要がある場合や、噛み合わせによっては全体矯正が必要になる場合もあります。

部分矯正が適応できるかどうかは、精密検査や歯科医師による診断が必要です。

矯正装置の種類ごとの治療期間と歯が動く速さ

矯正装置の種類ごとの治療期間と歯が動く速さについて解説します。

インビザライン

インビザラインは、透明度の高い医療用プラスチック製の極薄マウスピースを歯列に装着し、段階的に交換していくことで歯並びを整える矯正治療法です。

従来のワイヤー矯正と比較すると、「審美性に優れる」「痛みが少ない」「着脱可能」といったメリットが挙げられます。

インビザライン治療では、1枚のマウスピースで0.25mmという極めて精密な単位で歯の移動をコントロールすることが可能です。

1週間ごとにマウスピースを交換した場合、1ヶ月あたり約1mmの移動が見込まれます。

インビザラインによる治療期間は、部分矯正の場合、約3~10ヶ月、全体矯正では約1~2年が目安です。

■インビザライン部分矯正の料金

インビザライン(部分矯正)の料金は片顎:330,000円(税込)~ですが、デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額は3,294円(税込)/月〜です。(※120回払い、ボーナス払いなし)

インビザライン部分矯正 片顎:330,000円(税込)~
デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額 3,294円(税込)/月〜
※120回払い、ボーナス払いなし
精密検査 55,000円(税込)

※2024年12月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

■インビザライン全体矯正の料金

インビザライン(全体矯正)の料金は770,000円(税込)~990,000円(税込)ですが、デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額は4,991円/月(税込)〜です。(※120回払い、ボーナス払20回、ボーナス月加算税込16,224円/月)

インビザライン全体矯正 770,000円(税込)~990,000円(税込)
デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額 4,991円/月(税込)〜
※ボーナス払(20回)ボーナス月加算税込16,224円/月
※120回分割
矯正精密検査 55,000円(税込)

※2024年12月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)とは、歯の表側にブラケットと呼ばれる装置を接着し、そこにワイヤーを通して適切な力を加えることで歯列を整える矯正治療法です。

当院では、審美性に配慮し、透明のブラケットやホワイトワイヤーを使った、目立ちにくいワイヤー矯正を提供しております。

ワイヤー矯正における1ヶ月あたりの歯の移動は、およそ0.5~1mmとされています。

治療期間としては、部分矯正で約3~12ヶ月、全体矯正では約1~3年程度です。

■ワイヤー矯正の料金

ワイヤー矯正(表側)の料金は770,000円~(税込)ですが、デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額は4,991円/月〜(税込)です。【※ボーナス払い(20回)ボーナス月加算税込16,224円/月、※120回分割】

ワイヤー矯正(表側) 770,000円(税込)~990,000円(税込)
デンタルローンを利用した場合の月々のお支払い金額 4,991円/月(税込)〜
※ボーナス払い(20回)ボーナス月加算税込16,224円/月
※120回分割
精密検査 55,000円(税込)

※2024年12月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

治療期間を短縮する方法

矯正治療期間を短縮したいと考える方は、さまざまな背景や事情を抱えています。

結婚式や成人式、就職活動などのイベントを控えた方や、モデルや接客業など第一印象を向上させるためにできるだけ早く歯並びを整えたい方、コンプレックスを早く解消したい方などです。

当院では、治療期間を短縮する方法として、オルソパルス(光加速矯正装置)を採用しております。

オルソパルス

当院では、スピード矯正の手段として、オルソパルスという光加速矯正装置を使用しております。

光加速矯正とは、専用の近赤外線装置を用いて口の中に光を照射し、細胞を活性化させて歯を動かす方法です。

細胞を活性化させることで、骨代謝が促進され、歯の移動速度が上がります。

オルソパルスについて詳しく知りたい方は、いつでもお気軽にご相談ください。

オルソパルスの料金 165,000円(税込)

※2024年12月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問合せください。

矯正歯科の「経過観察期間」とは?

矯正装置の装着期間が終了して、計画通りに不正咬合が改善されても、完全に終わりではありません。

矯正装置を外すと、歯は元の位置に戻ろうとしてしまうため、歯並びが固定されるまでの間、リテーナー(保定装置)を装着する必要があります。

歯が元の位置に戻ろうとする現象を「後戻り」と呼びます。

「矯正が終わったのに、まだ装置を付けるの?」と思われるかもしれませんが、後戻りを防ぎ、理想の歯並びを維持するためには、リテーナーが不可欠です。

リテーナーの装着時間は最初は長いですが、徐々に短くなるため、ご安心ください。

保定期間が終われば、矯正歯科治療は終わりです。

調整料 5,500円(税込)
追加アライナー 9,900円(税込)
保定装置 110,000円(税込)

※2024年12月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問合せください。

無料矯正相談を行っています

矯正歯科治療の経過や歯の動きを実感できるまでの期間は、患者さんの歯並びや矯正方法によって異なります。

ご自身の具体的な状況についてお知りになりたい場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、矯正歯科治療をご検討中の方向けに「無料矯正相談」を行っております。

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の特徴

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、田町駅から徒歩1分・三田駅から徒歩3分と、駅近で通いやすい歯科医院です。

東京近郊からはもちろん、全国からも多くの患者さんが通われています。

土日祝も診療しており、幅広いライフスタイルの方が通いやすい歯科医院です。

・月〜金曜日:AM10:00-13:00 PM 14:30-19:00
・土日祝日:AM 9:00-12:00 PM 13:30-17:00

※不定期で休診日がありますので、詳しくはお問合せください。

土日と平日の夕方は埋まりやすいので、早めのご予約がおすすめです。

無料矯正相談のご予約も随時受け付けております。

インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダーに認定!豊富な実績を持つ歯科医院

矯正歯科治療は、どの歯科医院で受けても同じ結果が得られるわけではありません。

歯科医師によって治療計画の立案や前歯の審美的な仕上がりに対する考え方は異なります。

そのため、ご自身が納得できる治療結果を得るためには、専門知識と豊富な経験を持つ歯科医院を選ぶことが大切です。

インビザラインには、症例数に応じた7つのプロバイダーランクがあり、当院はインビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー(年間401〜症例)に認定されています。

症例数が多い歯科医院は多数の患者さんの矯正歯科治療を行っており、幅広い症例に対応することが可能です。

当院は、2022年3月時点で1,500以上のインビザラインの症例数を誇っており、難症例にも対応することが可能です。

他院で断られた方も、ぜひ一度ご相談ください。

歯並びシミュレーションで、矯正歯科治療のビフォー・アフターを比較できる

当クリニックでは、最先端の口腔内3Dスキャナー「iTero(アイテロ)」を導入しております。

無料矯正相談の際には、iTeroを用い、患者さんの口腔内をその場で高精度な3Dデジタルデータへと変換し、治療後のシミュレーションをご覧いただくことが可能です。

インビザライン矯正を受けた場合の、治療の過程をリアルな3Dアニメーションでご確認いただけます。

公的医療保険が適用されない自由診療について
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 ¥450,000円(税込¥495,000円)〜¥550,000円(税込¥605,000円)
サージカルガイド使用/10年保証込み
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
審美治療

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療 ¥80,000円(税込¥88,000円)〜¥170,000円(税込¥187,000円)
ホワイトニング ¥12,000円(税込¥13,200円)〜¥60,000円(税込¥66,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
  • 【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることsがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療
施術の価格
¥880,000(税抜:¥800,000)~¥1,100,000 (税抜:¥1,000,000)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正⽤咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。マウスピースを装着して、顎骨の成長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼀期治療 ¥550,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼆期治療 ¥440,000
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が⽣じることがあります。
  • ・⻭の動き⽅には個⼈差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが⾼まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、⼀時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で⾳が鳴る、あごが痛い、⼝が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微⼩な⻲裂が⼊る可能性や、被せ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指⽰通りに使⽤しないと後戻りが⽣じる可能性が⾼くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正⻭科治療は、⼀度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。

国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無
日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
入手経路等
当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。