三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

三田駅すぐの田町の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科東京】

インビザライン

三田駅3分の歯医者|【目立たない】子ども矯正、大人矯正ならプルチーノ歯科・矯正歯科にお任せください

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、田町駅から徒歩1分、三田駅から徒歩3分の駅近の歯医者です。

子ども矯正、大人矯正の両方に対応しており、透明なマウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています。

「無料矯正相談」を随時行っているので、当院の矯正歯科治療にご興味のある方はお気軽にお問合せください。

今回は、プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の特徴や、取り扱う矯正装置の種類や料金、矯正歯科治療の流れなどについて詳しく解説します。

8020(ハチマルニイマル)運動をご存じですか?

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、80歳までに20本以上の歯を残すことを目標に掲げた取り組みです。

満80歳で20本以上の歯が残っていれば、満足できる食生活を送れると言われています。

矯正歯科治療は、単に歯並びを良くするだけでなく、8020運動の達成にも密接な関係があります。

唾液を多く分泌できる

良い噛み合わせでしっかり噛めるようになると、唾液を多く分泌することが可能です。

唾液には、むし歯菌の繁殖を抑える働きがあります。

歯磨きがしやすくなる

歯並びが整うと、歯ブラシが隅々まで行き届きやすくなり、磨き残しが減少します。

歯垢や歯石が付着しにくくなり、むし歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖も抑えることが可能です。

噛み合わせが良くなる

上下の歯が正しく噛み合うようになると、歯にかかる力が均一になり、特定の歯に過度な負担がかかることを防げます。

その結果、歯の寿命を延ばすことが可能です。

参照元:日本歯科医師会

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の特徴

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は「人生のターニングポイントとなる歯科へ」をテーマとして掲げ、患者さんの大切な歯を守ることで、長いお付き合いができるクリニックを目指しています。

当院の特徴は、以下のとおりです。

  • インビザライン矯正認定医が治療を担当
  • 診察から歯並びシミュレーションまで無料
  • 最大120回の分割払いが可能
  • 患者さんの理解・納得を重視
  • プライバシーに配慮した治療

 

インビザライン矯正認定医が治療を担当

インビザラインは3Dスキャニングしてマウスピースを作ったら治療が勝手に進むわけではなく、歯科医師の技量が問われる治療です。

解剖学的な確かな知識がないと、無謀な治療計画になりかねません。

当院では、インビザラインの症例数が多く、知識も技術も豊富な「インビザライン矯正認定医」が治療を担当させていただきます。

初診から歯並びシミュレーションまで無料

当院では、初診相談の際の「診察料」「カウンセリング料」「歯並びシミュレーション」のすべてが無料です。

費用は一切かかりませんので、矯正歯科治療をご検討中の方はお気軽にご相談ください。

最大120回の分割払いが可能

矯正歯科治療でネックになりやすいのが、高額な料金です。

厚生労働大臣が定める疾患が原因の不正咬合以外は、いわゆる「自費治療」で健康保険は適用されません。

個々の患者さんによって異なりますが、一般的に大人の矯正治療は80~120万円程度かかります。

当院では、患者さんの月々のご負担を少しでも軽減するために、株式会社ジャックスのデンタルローンを用意しています。

一般的なローンよりも低金利で、ボーナス払い併用で最大120回の分割払いが可能です。(ご興味のある方は、お気軽にご質問ください)

患者さんの理解・納得を重視

当院では、インビザライン矯正認定医が、精密検査の結果をもとに分析・判断して治療方針の説明を行います。

患者さんが納得できるまで説明することを重視しているため、専門用語はできるだけ使わず、模型やアニメーションも使ってわかりやすい説明に努めます。

不明点があれば、担当歯科医師や歯科衛生士に何なりとご質問ください。

プライバシーに配慮した治療

当院では、診療台と診療台の間をパーテーションで区切っているため、他の患者さんの視線を気にせずにリラックスして治療を受けていただけます。

より充実した治療のために、矯正専用の個室も設けています。

カウンセリングや治療説明も、プライバシーが守られた個室で行うので、ご安心ください。

大人の矯正装置の種類・料金

大人の矯正装置は「インビザライン」と「ワイヤー矯正」を取り扱っています。

インビザライン

インビザラインとは、透明なマウスピースで行う矯正歯科治療です。

インビザラインと従来のマウスピース矯正の大きな違いは、型取りをデジタルで行うかどうかという点です。

当院では「iTero element 5D」という3Dスキャナーを使ってお口の中をデジタルスキャニングするため、短時間かつ精密な型取りができます。

従来のマウスピース矯正では、通院のたびに歯の状態を確認して何度もマウスピースを作製する必要性がありましたが、インビザラインでは初回のデジタルスキャニングで治療完了までのすべてのマウスピースを作れます。

■インビザラインの料金

 

インビザライン 700,000円(税込770,000円)~900,000円(税込990,000円)

※2024年11月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、「ブラケット」と呼ばれる矯正装置を歯に取り付けて、そこに「ワイヤー」を通して行う矯正歯科治療です。

動かしたい方向に向かってワイヤーを縮めることで、歯に少しずつ力をかけて動かしていきます。

従来の「シルバーの矯正装置」は目立つため敬遠される方が多いですが、当院では「透明なブラケット」と「ホワイトワイヤー」を使った目立ちにくいワイヤー矯正を行っています。

■ワイヤー矯正の料金

 

ワイヤー矯正 700,000円(税込770,000円)~900,000円(税込990,000円)

※2024年11月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

子どもの矯正装置の種類・料金

子どもの矯正装置は、できる限り「取り外せる装置」を取り扱っています。(※)

※お子さんの歯の状態によっては、ワイヤー矯正の方が向いている場合もあります。

 

プレオルソ

プレオルソとは、子ども用のマウスピース型の矯正装置です。

乳歯と永久歯が混在している、6~10歳の子どもが対象になります。

装着は日中1時間と睡眠時のみなので、学校へ行くときに装着する必要はありません。

取り外して歯を磨けるため、矯正歯科治療中のむし歯や歯周病の予防につながります。

柔らかい素材なので、痛みもほとんどありません。

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストとは、成長過程にある子どものためのインビザラインです。

乳歯と永久歯が混在している、6~10歳の子どもが対象になります。

大人のインビザラインと同様に、透明で目立ちにくく、違和感や痛みも少ないなど、メリットが多い矯正方法です。

■子どもの矯正の料金

当院の子どもの矯正歯科治療費は、以下のとおりです。

プレオルソ&MFT治療による一期治療

400,000円(税込440,000円)

永久歯の状態によりインビザラインファースト追加
100,000円(税込110,000円)
[期間1.5年制約]

一期治療から二期治療(インビザライン)への移行 300,000円(税込330,000円)
(二期治療 インビザラインに移行する場合)
[期間3.5年制約]

※2024年11月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。

矯正歯科治療の流れ

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の矯正歯科治療の流れを紹介します。

  • STEP1:無料カウンセリング
  • STEP2:精密検査・型取り
  • STEP3:診断と治療計画の説明
  • STEP4:矯正歯科治療の準備
  • STEP5:矯正歯科治療を開始
  • STEP6:保定観察
  • STEP7:定期健診

 

STEP1:無料カウンセリング

患者さんのお悩みや疑問、ご希望を伺って、治療開始時期や治療方法に関してお話しさせていただきます。

無料矯正相談のお申し込みはこちら

STEP2:精密検査・型取り

次に、型取りや噛み合わせ取り、レントゲン撮影、写真撮影等を行います。

当院では「頭部X線規格写真(セファログラム)」や3Dスキャナー「iTero element 5D」といった高性能機器を使った検査を実施します。

「頭部X線規格写真(セファログラム)」は、上下の顎の大きさやずれ、顎や唇の形、前歯の傾斜、口元のバランスなどを知るために不可欠な「矯正歯科治療のグローバルスタンダード」です。

「iTero element 5D」は、口腔内を光学的にスキャンするため、従来の印象材を使った歯型取りのように、型を取って固まるのを待つ必要がありません。

スティック状のカメラでなぞるだけで素早く正確な歯型を取得できるため、患者さんのご負担を大きく軽減できます。

STEP3:診断と治療計画の説明

検査資料をもとに、治療計画を立ててご提案します。その後、治療方法や期間、費用についても説明します。

この時点でも、疑問やご不安、治療についてのご希望などがあれば、ご遠慮なくご質問ください。

STEP4:矯正歯科治療の準備

歯科衛生士から治療中の歯磨きの仕方を教わったり、歯のクリーニングを受けたりして、これからの治療に備えます。

抜歯が必要な場合や、むし歯や歯周病などがある場合は、適切な治療を行います。

STEP5:矯正歯科治療を開始

治療計画や治療費、支払方法などに納得できたら、治療計画にもとづいて矯正装置を装着します。

矯正装置を装着する期間は、大人の矯正で平均で2~3年程度、子どもの矯正では一期治療で半年~1年半程度、二期治療で2~3年程度です。

通院頻度は、大人の矯正では1か月に1回、子どもの矯正では1〜3か月に1回程度で、1回の診療時間は15分〜45分程度です。

STEP6:保定観察

歯の移動が終了したら、矯正装置を外して「リテーナー(保定装置)」を付けます。

リテーナーとは、キレイに整った歯並びをその位置で安定させるための装置です。

矯正装置を付けていた期間と同じぐらいの装着期間が必要とされますが、より長く付けることがおすすめです。

STEP7:定期健診

保定期間が経過しても、定期健診を受けて安定した歯並びと噛み合わせをキープしましょう。

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院の基本情報

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、2020年に開院したまだ新しい歯科医院です。

ホテルのような明るく落ち着く内装、温かみのある照明を取り入れておりますので、リラックスしていただける空間です。

患者さんの立場に立って「わかりやすい説明」「痛みに配慮した治療」を行うことで、信頼関係を構築できるように努めています。

歯科治療は「不安」「怖い」と思われる患者さんが多いため、歯科医師や歯科衛生士、受付などのスタッフは、常に笑顔と親身な対応を心がけています。

ご不安・ご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。

アクセス

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、田町駅・三田駅から徒歩圏内の駅近の矯正歯科です。

都バスや路線バスのバス停からも近く、駐車場も完備しています。

実際に、東京・千葉・埼玉・神奈川をはじめ、全国からも多くの方にご来院いただいています。

診療時間


※休診日は不定休となりますので、ご了承ください

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、平日はもちろん、土日祝も診療を行っています。

急患にも柔軟に対応しているため、さまざまなライフスタイルの方が通いやすい歯医者です。

まとめ:三田駅から徒歩3分の「プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院」にご相談ください

プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院は、田町駅から徒歩1分、三田駅から徒歩3分と、駅近で通いやすい歯医者です。

矯正歯科全般の知識・経験が豊富な「インビザライン矯正認定医」が治療を担当させていただきますので、目立たない矯正歯科治療にご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

無料矯正相談は、お電話又は「24時間Web予約」からお申込みください。

お急ぎの場合は、お電話(03-6453-8284)からのご予約がおすすめです。

公的医療保険が適用されない自由診療について
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して補う治療法です。これまでの入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。健康な歯を削ることなく治療することも可能です。プルチーノ 歯科・矯正歯科 東京では、事前の診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全に配慮したインプラント治療を行っております。インプラントに関するお悩みなどございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は外科治療を伴うため、術後の痛み・腫れや出血などが発生する場合があります。ほとんどの場合は時間の経過とともに症状が改善します。施術の際、静脈内鎮静麻酔を行う場合は一時的にふらつきが生じることがあります。手術中にドリルやインプラント体が神経や血管を傷つけることがあると、神経麻痺や大量出血する危険性があります。これは治療前の精密な診査によって神経や血管の位置を正確に把握することで回避することができます。インプラントも歯と同様に術後のメインテナンスは必須です。
審美治療

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療 80,000円(税込88,000円)〜170,000円(税込187,000円)
ホワイトニング 15,000円(税込16,500円)〜72,000円(税込79,200円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
  • 【セラミック治療】
    ⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることsがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療
施術の価格
¥770,000(税抜:¥700,000)~¥990,000 (税抜:¥900,000)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正⽤咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。マウスピースを装着して、顎骨の成長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
  • プレオルソ&MFT治療による⼀期治療 ¥440,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼀期治療 ¥550,000
  • インビザラインファースト+ プレオルソ(6-10歳)
    ⼆期治療 ¥330,000
施術のリスク・副作用

全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

  • ・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が⽣じることがあります。
  • ・⻭の動き⽅には個⼈差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
  • ・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが⾼まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
  • ・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
  • ・ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。
  • ・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、⼀時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で⾳が鳴る、あごが痛い、⼝が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を⾏ったりする可能性があります。
  • ・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・矯正装置を外す際に、エナメル質に微⼩な⻲裂が⼊る可能性や、被せ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。
  • ・矯正装置が外れた後も、保定装置を指⽰通りに使⽤しないと後戻りが⽣じる可能性が⾼くなります。
  • ・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • ・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
  • ・矯正⻭科治療は、⼀度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療について

当院では、医薬品医療機器等法(薬機法)において承認されていない医療機器を用いた治療 である「インビザライン・システムを用いた矯正治療」を行っています。
未承認医薬品・医療機器(以下、「未承認医薬品等」とする)について、当サイト内で治療法等を記載するため、厚生労働省が定める医療広告ガイドラインに従い、「未承認医薬品等であること」「入手経路等」「国内の承認医薬品等の有無」「諸外国における安全性等に係る情報」について掲載いたします。

未承認医薬品であること

当院の歯列矯正にて使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。

国内で作製されるものであっても、患者様ごとにつくられるカスタムメイド品のため、薬機法の対象外となり、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。

国内の承認医薬品等の有無
日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。当院が使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)以外に、日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
入手経路等
当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン®)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
2020年10月現在までで、世界100ヶ国以上の国々、900万人をこえる患者様が矯正治療を行いましたが、重大な副作用の報告はありません。