インビザライン
受け口とは、下の顎が前に出ている不正咬合で、しゃくれているような状態です。
審美的な面だけでなく、食べ物がかみきりにくい、サ行・タ行を発音しにくいなど機能面でも悪影響が出やすい噛み合わせです。
プルチーノ歯科東京院では、「インビザライン」による受け口の治療を行っております。
「インビザライン」とは、透明のマウスピースを装着する矯正方法で、目立ちにくい・衛生的・痛みが少ないなどメリットが多いのが特徴です。
歯並びではなく骨格が原因の受け口の場合は、外科治療が必要になる可能性もあります。
今回は、プルチーノ歯科東京院の「受け口」の治療法について詳しくご紹介していきましょう。
Contents
受け口とは?
「受け口」とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態のことです。
「下顎前突(かがくぜんとつ)」、「反対咬合(はんたいこうごう)」とも呼ばれており、正しい噛み合わせとは逆になっています。
下の歯が全体的に前に出ているケースと、部分的に出ているケースの2パターンがあります。
「イー」と発音したとき、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態なら受け口です。
審美面だけでなく機能面でも悪い影響が出やすい不正咬合です。
受け口の原因
受け口の原因には、
- ■遺伝
- ■上顎の成長が不十分
- ■前歯の位置の問題
- ■悪癖
- ■口呼吸
が考えられます。
遺伝
まず、遺伝による「先天的な原因」が考えられます。
両親のどちらかが受け口の場合、子供に遺伝する可能性があるのです。
.
また、子供が親の癖を真似をすることで、受け口になることもあります。
上顎の成長が不十分
顎の成長は、上顎が先で、下顎が後です。
上顎の成長が不十分な場合、下顎が上顎より大きく発達し、受け口になることがあります。
上顎と下顎のバランスが悪くなる原因として、舌の位置が関係している場合も考えられます。
舌の位置が上顎にくっついておらず下がってしまっていると、下顎が大きくなってしまうことがあるのです。
前歯の位置の問題
上の前歯が内側に傾いて生えたり、下の前歯が外側に傾いて生えたりすると、下の前歯が上の前歯よりも突出した状態になり、受け口になることがあります。
悪癖
受け口は、「指しゃぶり」や「舌で下の歯を前に押す癖」、「下顎を前に突き出す癖」といった悪癖で生じることもあります。
特に、幼少期の子供の骨は柔らかいため、上記の悪癖が習慣になっている場合は受け口になる可能性が高いです。
子供の癖を直すのは難しいですが、受け口を進行させてしまう可能性もあるため、優しく注意するなどしてできるだけ早く直してあげましょう。
口呼吸
口呼吸によって口が開いていることが多くなると、舌や顎の位置が下がってしまい、受け口になることがあります。
受け口を放置すると起こりやすいトラブル
受け口を放置すると起こりやすいトラブルは
- ■咀嚼が不十分で消化不良になる
- ■容姿に影響が出る
- ■将来的に歯を失うリスクが高い
- ■虫歯や歯周病になりやすくなる
- ■顎関節症を起こすことがある
- ■風邪を引きやすくなる
- ■外科的な治療が必要になる場合がある
の7つです。
以下でそれぞれについて詳しく解説していきましょう
咀嚼が不十分で消化不良になる
口を閉じたときに、上の歯が下の歯より前にくるのが正しい噛み合わせです。
受け口は「本来の歯並び」とは逆なため、前歯で食べ物を噛み切りにくく、きちんと噛んで食べる力が低下します。
そのため食事の咀嚼が不十分となり、消化不良を引き起こすきっかけになります。
咀嚼は脳の働きや全身の健康とも深く関係していることから、できるだけ早い段階での治療がおすすめです。
容姿に影響が出る
受け口は、横から見た時に下顎が前に出ているため、容姿にコンプレックスを持つ人が多いです。
そのまま放置すると、下顎の成長に伴い、だんだん顎が前方へ出てきて「しゃくれ」のような見た目になってしまいます。
将来的に歯を失うリスクが高い
受け口は、前歯が上手く噛み合わないことから顎にかかる負担が大きく、将来的に歯が欠けたり失ったりするリスクが高いです。
発音が悪くなる
前歯の噛み合わせが悪く隙間ができてしまう「受け口」は、発音が悪くなりがちです、
特に、「サ行」と「タ行」の発音が難しくなります。
受け口を治療せずに放置することで、さらに発音が悪くなる可能性もあります。
虫歯や歯周病になりやすくなる
受け口は歯ブラシによるブラッシングがしにくく、どうしても磨き残しが多くなります。
その結果、虫歯や歯周病になりやすくなります。
顎関節症を起こすことがある
受け口は、食事のときに前歯がしっかり噛み合わないため、顎間接に負担がかかります。
放置すると、顎関節症になることがあります。
風邪を引きやすくなる
歯並びが悪いと口を閉じにくくなるため、自然と口呼吸になってしまいます。
鼻呼吸の場合は粘膜が空気中の雑菌やウイルスが体内に入るのを防いでくれますが、口呼吸の場合はそのまま体内に入ってしまうのがデメリットです。
口呼吸は口腔内が乾燥しやすく唾液の自浄・殺菌効果も減ってしまうため、風邪を引きやすくなります。
外科的な治療が必要になる場合がある
受け口を放置すると、外科的な治療が必要となる可能性もあります。
プルチーノ歯科東京院の「子供の受け口の治療」
受け口は、前歯で食べ物を噛み辛い、活舌が悪くなりやすいなど、子供の健やかな成長を妨げてしまいます。
3歳以上の受け口が自然に治る可能性は低く、放っておくことで、下の歯や下顎がもっと前に出てきてしまうことも考えられます。
大人になってからの受け口治療は顎骨を切ったり抜歯をしたりするケースもあるので、できれば3~5歳ぐらいからの早期治療がおすすめです。
骨格に問題がなければ、6~8歳からでも間に合います。
口腔機能トレーニングを取り入れたマウスピース矯正
子供の受け口の治療法は、上顎の成長促進と下顎の成長抑制がポイントで、当院では「口腔機能トレーニングを取り入れたマウスピース矯正」を行っております。
痛みは少なく、学校へは付けていく必要がありません。
勉強するときやテレビを見ているときなど、ご自宅で過ごす時間に装着します。
指しゃぶりなどの子供の舌癖が受け口を助長することが多いため、正しい舌の位置や鼻呼吸を促し、舌癖を補正し、結果として歯や顎を正常な成長ラインに乗せていきます。
あいうべ体操
マウスピースの装着と平行して、ご自宅では「あいうべ体操」を行います。
「あいうべ体操」とは、口の周りの筋肉や舌を鍛えることで、口呼吸を鼻呼吸へと促すお口の体操です。
1日30回を目安に続けることで、自然にお口を閉じられるようになり、口元が引き締まって美しい顔貌になります。
プルチーノ歯科東京院の「大人の受け口の治療」
大人は顎骨の成長が終わっているため、子供の矯正のように顎骨の成長を利用した矯正はできません。
基本的に、歯列矯正で上の前歯を前方へ、下の前歯を後方へ移動させることで改善していきます。
インビザラインによる治療
当院では、「インビザライン」による受け口の治療を行っております。
「受け口」の治療には、「インビザライン」による遠心傾斜移動・遠心回転移動(※)が有効だからです。
「インビザライン」で歯を遠心移動させるときは、まず一番後ろにある奥歯を遠心に動かします。
次に奥から2番目の歯を遠心に動かし、前歯を動かせるスペースの確保ができたら最後に前歯を整えます。
歯を遠心移動させるメリットは非抜歯で矯正できる可能性が高いこと
「インビザライン」は歯を遠心移動させることで歯を並べるスペースが確保できるため、非抜歯で受け口治療ができる可能性が高まります。
また、歯の1本1本に対して動きを指定できるので、ワイヤー矯正では難しいタイプの歯や前歯の噛み合わせが深い場合にも適用できます。
3級ゴムを併用することが多いです
インビザラインのマウスピースだけの力では遠心移動が難しい場合、歯科用の小さなゴム「3級ゴム」を上下の歯にかけて、引っ張ったゴムが戻る力を利用して歯を動かすこともあります。
ゴムかけをすることで、マウスピースだけで歯を動かすより早く歯並びを整えられるのです。
ワイヤー矯正を併用する場合もあります
遠心傾斜移動を中心とする場合はインビザラインが向いていますが、追加で捻転(※1)や挺出量(※2)が多いケース(3番の低位のケースや埋伏歯の挺出を伴うケース)などはワイヤーがメインまたは併用します。
※1 捻れた状態で生えている歯※2 歯が出てくる方向への移動
インビザラインの遠心移動はどこの歯医者でもできるわけではありません
インビザラインの遠心移動は受け口の治療に効果的ですが、大変難しい技術なので、どの歯科医師でも可能なわけではありません。
1度治療を開始すると転院できないため、インビザラインの知識が豊富で症例数が多い歯科医院を選ぶことが重要です。
プルチーノ歯科東京院は、インビザラインの症例数が2022年3月現在で1,500症例以上で、知識・経験共に豊富なインビザライン矯正認定医が複数在籍しております。
さまざまな歯並びに対応してきた実績があるため、他院で断られた方もぜひご相談ください。
骨格が原因の場合や重度の受け口は「抜歯」や「外科手術」が必要
な場合もあります
な場合もあります
重度の受け口の場合は、非抜歯でのインビザライン治療が難しい場合もあります。
その場合は抜歯をご提案しますが、噛み合わせをしっかり考えた上での処置ですので大きな問題は生じません。
また、インビザラインやワイヤーで治せるのは「歯並び」と「噛み合わせ」だけなので、骨格が原因の重度の受け口の場合は外科手術が必要な場合もあります。
まとめ
受け口の治療には、インビザラインと3級ゴムによる遠心移動が効果的です。
ただしインビザラインによる遠心移動は知識や経験が不可欠なので、どの歯科医師でもできるわけではありません。
そのため、インビザライン矯正認定医が在籍しており、インビザラインの症例数が多い歯科医院を選ぶのが一つの目安となります。
プルチーノ歯科・矯正歯科東京院の受け口の治療は、豊富な知識と経験を持つ「インビザライン矯正認定医」が担当
します。
当院は2022年3月現在で1,500症例以上のインビザラインの症例数があり、これまでに培った経験を元にさまざまな歯並びに対応が可能です。
受け口の治療をするか迷っておられる方には、まずは当院の「無料矯正相談」をおすすめします。
実際に受け口の治療を受けるかどうかは「無料矯正相談」の後にゆっくりご検討いただけますので、ご安心ください。
「お電話」または「24時間WEB予約」からお申込みください。