一般歯科
歯医者さんが行う虫歯治療の方法を徹底解説!
25.02.14
カテゴリ:一般歯科

歯科医院で行う虫歯治療。どのような治療をしているのか気になりますよね。
虫歯の治療は、虫歯の進行の状態によって異なります。小さな虫歯と大きな虫歯では治療方法が異なります。
当院で行っている虫歯治療の方法を、虫歯の進行度に合わせて詳しく解説していきます。
虫歯治療の方法
虫歯治療の方法は、虫歯の進行状態によって異なります。
初期虫歯(CO)
初期虫歯は、まだ歯の表面に穴は開いていませんが、歯質のミネラルが溶け出している状態です。このまま放置すれば穴が開いてしまいます。
まだ虫歯治療は必要ありません。予防歯科を行い、本格的な虫歯になってしまうのを予防していきましょう。そのまま進行しないで済む可能性もあります。
エナメル質の虫歯(C1)
穴が開いたばかりの浅い虫歯で、歯の一番表面のエナメル質までのものです。
虫歯部分を削り取り、修復する治療を行います。
削り取った部分に、CR(コンポジットレジン)を詰める治療を行います。
ごく浅い虫歯の場合には、虫歯治療の処置をせずに、経過観察を行う場合もあります。
象牙質にまで進行した虫歯(C2)
エナメル質の下の象牙質にまで進行した虫歯です。冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が出るようになります。
虫歯部分を削り取り、修復する治療を行います。
虫歯が小さい場合には、CRを詰める治療を行います。
虫歯の範囲が広い場合には、虫歯部分を削り取った後、歯の形を整えて型取りをして、詰め物や被せ物の治療を行います。
神経にまで達した虫歯(C3)
象牙質の下の歯の神経にまで進行すると、ズキズキと強く痛むようになります。
歯の神経を取る治療が必要になります。
虫歯部分の歯質を削り取ったら、細い器具を使って神経を取り除きます。神経を取り除いた後は、歯髄が入っていた根管内が綺麗になるまで消毒を繰り返します。その後、神経を取った部分に最終的な薬を詰めたら、被せ物をする治療を行います。
歯全体に広がった虫歯(C4)
歯全体が虫歯に侵された状態です。神経は死んでしまい、痛みが無くなっていることが多いです。歯の大部分が失われている場合には、残念ながら歯を残すことはできません。
抜歯をする必要があります。
抜歯をした後は、失った部分の歯の機能を補う治療が必要になります。ブリッジ、入れ歯、インプラントいずれかの治療を行なっていきます。
親知らずの虫歯
前から数えて8番目の歯が親知らずです。親知らずは、ある人と無い人がいます。
親知らずが虫歯になってしまった場合、治療器具が十分に届かず、精密な虫歯治療ができないことがあります。
また。汚れが溜まりやすいため、治療をしても再び虫歯になるリスクも高くなります。
上下の歯でしっかり噛み合っている親知らずでなければ、虫歯の進行度合いに関わらず、虫歯になったことをきっかけに早めに抜くことも選択肢の一つになります。
初期虫歯を治療しない方がよい理由は?
穴が開いていない初期虫歯はまだ治療を行う必要がありません。
フッ素を利用するなどの予防処置を行うことで、虫歯が進行せずに済むためです。
また、エナメル質までの虫歯も大きくなければ経過観察することがあります。
一度治療をした歯は、詰め物や被せ物と歯質との間から二次的に虫歯になってしまうリスクがあります。治療の必要が無い歯は、無理に治療をせず、定期検診を受けて経過観察をするのが良いでしょう。
虫歯治療を繰り返さないための注意点
歯科医院で行う虫歯治療の多くは、二次虫歯と言われるものです。
二次虫歯は、一度虫歯治療をした歯が二次的に再び虫歯になったものです。
一度虫歯治療を行うと、詰め物や被せ物の隙間などから二次的な虫歯になりやすくなります。
虫歯治療を受けた後は、再び虫歯にならないよう、ケアをしっかり行うことが大切です。
定期検診をしっかり受ける
小さな虫歯は、痛みなどの症状がありません。虫歯は大きくなる前に治療をする方が、負担が少なくて済みます。
定期検診をしっかり受け、虫歯ができていないか確認してもらうようにしましょう。
定期検診を受けることで、虫歯だけでなく、歯周病やその他のお口のトラブルも早期発見することができます。
フッ素塗布を受ける
フッ素塗布は、歯質を強くし、虫歯になりにくくします。
定期検診と合わせてフッ素塗布を受けていただくことで、虫歯を予防することができます。
毎日のケアを丁寧に行う
虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。
毎日の歯磨きを丁寧に行うようにしましょう。歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して除去するようにしましょう。
虫歯治療でよくある質問
虫歯治療に関して、患者様からよくある質問をいくつか紹介します。
Q.虫歯治療は保険が適用になりますか?
A.虫歯の治療費は、基本的に全て保険が適用になります。
ただし、使用する材料などは、保険で定められたもののみになります。
例えば、詰め物や被せ物は、銀歯もしくはCAD/CAM冠というプラスチックのものになります。審美性の高いセラミックの被せ物を使用したい場合や、最新の治療法を希望する場合には、自費治療になります。
Q.虫歯治療が痛くないか心配です。痛みはありますか?
当院では痛みに配慮した治療を行なっています。
虫歯治療は局所麻酔を使用して行います。麻酔がしっかり効いていれば痛みを感じることはありません。麻酔をする際にも、痛みを感じにくいコンピュター制御の麻酔器の設備があります。
Q.子どもの虫歯治療もできますか?
当院は、小児歯科も行なっていますので、お子様の虫歯治療にも対応しています。
治療方法は基本的に大人の場合と一緒です。虫歯部分の歯質を削り取り、修復する治療を行います。乳歯の虫歯が神経に到達するほど大きい場合には、歯の生え変わりも考慮しながら神経の治療や抜歯などの治療を行います。
子どもは精神的にまだ未発達なので、虫歯治療が難しいこともあるでしょう。
できる限り痛みを与えないように配慮し、音の少ない器具などを使って治療を行います。
お子様の様子を見ながら治療を進めます。無理に治療をすることは無いので、安心してお任せください。
当院の診療情報のご案内
当院は虫歯治療だけでなく、様々な歯科診療に対応しています。
患者様のお悩みをお聞きしながら、お一人お一人に合わせた治療プランをご提案させていただきます。
審美歯科治療や矯正治療お行なっていますので、虫歯治療をしながら見た目も美しくしたい方や、矯正治療中に虫歯ができてしまった場合もスムーズに対応することが可能です。
診療科目
- 一般歯科(虫歯治療・入れ歯治療・被せ物の治療など)
- 矯正歯科(成人矯正)
- 小児歯科(小児育成矯正・食育指導)
- 口腔外科(親知らずの抜歯など)
- インプラント
- 予防歯科
- 歯周病治療
- 審美歯科(セラミック治療・ホワイトニング)
診療時間
月・火・水・木・金 10:00〜19:00
土・日・祝日 9:00〜17:30
休診日:詳しくはお問い合わせください
日曜や祝日も診療していますので、お仕事や学業の都合で、平日の通院が難しい方でも通っていただけます。
当院までのアクセス
- JR山手線、京浜東北線「田町」駅から徒歩1分
- 都営三田線、「三田」駅から徒歩3分
お仕事帰りや通学途中でも通いやすい立地です。
当院は商業施設内にあり、隣接した駐車場もありますので、お車やバイクでも安心です。
小さなお子様連れの方やご高齢の方も通いやすいですよ。